やっと筋肉痛が治ってきたので、サス&ショック交換作業(フロント編)を紹介。

1.落札したサス&ショックが到着!
イメージ 1

2.サスはRS-Rのダウンサスね。
イメージ 2

3.ショックはGAB SUPER。もちろんGC/GF用。
イメージ 3

4.状態をチェックしてみると…
イメージ 4
左フロントと右リアが抜けている…orz

まー、固さはしっかりしているので、

付けてしまえ~!

ってことで、いざ実家へ行って作業開始!

5.ホイール外して、ボルトを緩まして、ABSセンサーを外したところ。
イメージ 5

CRC-556を吹きかけて、鉄パイプを噛ませて19mmのレンチで体重を掛けたら

あっさり緩んだよ

ボルトが結構錆びていたので、かなり苦労するかと思いきや、出だしは順調!

6.ボルトを外して、ブレーキホースを外すための準備。
イメージ 6

そのままだと、ブレーキホースのジョイントを外さねばならず、そんな面倒なことは出来ないので
ブレーキホースが外れるように金鋸で切ってしまう。
結構大変なのかと思いきや、これもあっさり切れた。

7.ブレーキホースを外したところ。
イメージ 7

8.外した純正ショックをバラしたところ。
イメージ 8

もちろん、スプリングが飛び出さないようにスプリングコンプレッサで締めておいて
インパクトレンチで緩める。

たぶん、インパクトレンチなしで緩めようとしていたら、
センターの六角レンチ(6mm)を固定しつつ、
外側の17mmのナットを緩めなければならないので、普通の工具では難しいはず。
※ちょっと潜り込んでいるので、普通のメガネレンチでは厳しい…

9.RS-RダウンサスとGAB SUPERショックの登場。
イメージ 9

10.RS-RダウンサスとGAB SUPERショックの組み上げ完了。
イメージ 10

11.組み込み完了。
イメージ 11

実はこの組み込みがかなり厄介で、途中経過の画像も撮る余裕がなかった…

まず、サス&ショックを組んだので、重たくて一人で持ち上げるのが結構辛い…
持ち上がっても、アッパーがくるくる回るのでボディ部の取り付け位置にすんなり入らない…

今回は最初からうちの親父が助っ人として手伝ってくれたので大丈夫であったが
一人での作業は、まず不可能であろう。

で、親父の助けも借りて、アッパーを仮止めできたのであるが、
次はショックを固定するボルトがすんなり入らない…

まー、以前にも紹介していると思うが、うちの親父は大工なので(現在、ほぼ引退)
うちらが必要な工具(またはそれに類する工具)は、ほとんど揃っているので、
ボルトを通す穴を完全に合わせるため、大工道具の『釘締め』を利用。

画像がなくてわかりづらいんだけど、先端が2mm程度で徐々に太くなっている。
本来は名前の通り、釘を締める道具で、金槌で叩いて木材に傷が付いてしまってはいけないような
フローリングや化粧板に釘を打ち付ける道具である。

この『徐々に太くなっている箇所』を利用して、
ショックとナックルのボルトを通す箇所を合わせたのであった。

この時点(右フロントの交換作業完了)で、作業時間は4時間経過…
午前11時から始めたのであるが、途中昼休み1時間の休憩を挟んで、午後4時…

今日はフロントだけだな…


ということで、上記の5~11の作業を左フロント分も行い、フロント交換作業が完了したのは

午後6時…orz


とりあえず次の日は息子の誕生日のため作業できず、また自宅まで戻らなければならないので
試運転を行った。

キャンバー角は純正ショックが付いていた角度と同じに設定したので
バランスが悪いとかいうのは全くなし。

固さの調整は4段階中の2段(2番目に柔らかい状態)で、
ゴツゴツした感じもなく、ブレーキを掛けて妙に沈み込むという現象がなくなったので

かなりイイ!


ちなみに、交換前の車高は
イメージ 12
で、交換後の車高は
イメージ 13
といった感じ。

キチンと計るのを忘れたので、画像から判断するしかないのだけれど3cm位下がったかな?

ということで、現在はフロント下がりの状態である…

尚、今週末は親戚が集まってお誕生会イベント(うちの息子、姪、姉の合同お誕生会)があるので
リア交換作業は来週末の予定である。

リア交換作業へ続く…