菊池市亘に所在する市指定史跡の
輪足山東福寺です。
菊池市HPによると、当寺は城山丘陵の中腹にあり、輪足山松林院と号する天台宗の勅願寺です。本尊は千手観音立像で、脇侍不動明王立像、毘沙門天立像と絹本箸色不動明王画像は、いずれも県指定重要文化財です。現在の本堂と庫裏は、文政2年(1819年)に再建されたもので、境内には菊池一族として活躍した菊池武村(10代武房の子)、覚勝(12代武時の弟)の墓などが並んでいます。
※写真は2020年1月撮影
菊池市亘に所在する市指定史跡の
輪足山東福寺です。
菊池市HPによると、当寺は城山丘陵の中腹にあり、輪足山松林院と号する天台宗の勅願寺です。本尊は千手観音立像で、脇侍不動明王立像、毘沙門天立像と絹本箸色不動明王画像は、いずれも県指定重要文化財です。現在の本堂と庫裏は、文政2年(1819年)に再建されたもので、境内には菊池一族として活躍した菊池武村(10代武房の子)、覚勝(12代武時の弟)の墓などが並んでいます。
※写真は2020年1月撮影