八代市妙見町に所在する市指定有形文化財の

懐良親王御自筆銘の宝篋印塔です。

 

 水無川の左岸に所在します。

 八代市HPによると、この宝篋印塔は大正5年(1916年)に妙見中宮跡地から泉水開堀の際に偶然出土したものです。その中宮跡地は親王墓から200m余りの中宮川上流の地にあります。
 塔は宮内省によって補修が加えられ、大正8年に玉垣の中に奉安されました。
 この塔には「天授第七辛酉の歳 霊照院禅定尼のために 生死を出離し仏果円満なり乃至法界有情平等利益を蒙る」の銘がみられます。
 また「願主天心叟(懐良親王の別名)彫巧禅秀比丘」の11文字も彫ってあり、ともに親王御自筆の悟真寺御霊牌とまったく同じ筆跡です。
 塔の高さは136.7cmです。「天授第七辛酉の歳」は弘和元年(1381)に当たり、奉納供養されたものと考えられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※写真は2020年2月撮影