人吉市麓町に所在する県指定重要文化財の
御館御門橋です。
人吉城内の水堀に架かる石橋です。
明和3年(1766年)に築造された桁橋です。銘文のある桁橋としては県内最古のものだそうです。現在は城内にある相良神社への参道としても使われていますが、江戸時代には代々の藩主が居住していた御館と呼ばれる区域へつながる橋でした。
※写真は2020年10月撮影
人吉市麓町に所在する県指定重要文化財の
御館御門橋です。
人吉城内の水堀に架かる石橋です。
明和3年(1766年)に築造された桁橋です。銘文のある桁橋としては県内最古のものだそうです。現在は城内にある相良神社への参道としても使われていますが、江戸時代には代々の藩主が居住していた御館と呼ばれる区域へつながる橋でした。
※写真は2020年10月撮影