玉名市山田に所在する県指定天然記念物の
山田の藤です。
山田日吉神社の境内に所在します。
説明板によると、この藤は学徳をもって知られた山田の赤松助次郎翁の次男九右衛門が江戸時代(文化年間)に坂下村(現・南関町)の寺から苗を譲り受けて献納植栽したものと伝えられ、樹齢は200年と推定されています。昭和58年に一時花を付けなくなったが地元の方たちの努力により再び花を咲かせるようになったそうです。この藤は県下で最も著名かつ最大の藤として知られています。
※写真は2020年5月撮影
玉名市山田に所在する県指定天然記念物の
山田の藤です。
山田日吉神社の境内に所在します。
説明板によると、この藤は学徳をもって知られた山田の赤松助次郎翁の次男九右衛門が江戸時代(文化年間)に坂下村(現・南関町)の寺から苗を譲り受けて献納植栽したものと伝えられ、樹齢は200年と推定されています。昭和58年に一時花を付けなくなったが地元の方たちの努力により再び花を咲かせるようになったそうです。この藤は県下で最も著名かつ最大の藤として知られています。
※写真は2020年5月撮影