天草市天草町高浜北に所在する県指定史跡の

高浜焼窯跡及び灰原です。

 

 天草下島の山中、高浜川の右岸側に所在します。

 説明板によると、宝暦12年(1762年)に高浜村第6代庄屋であった上田伝五右衛門が、肥前から陶工を雇い鷹巣で窯業を始めました。当初、茶碗、皿などを焼きましたが、安永7年(1778年)に長崎出島店売を始め、中国・オランダ等へも輸出しました。その後、経営不振となりますが、元治元年(1864年)に第12代庄屋の上田源太夫の時再興します。その後、明治中期には窯は閉鎖されました。現在指定されている窯は江戸時代に造られたもので、補修を繰り返しながら明治32年まで使用されました。本来7口の焼成室がありましたが、倒壊により現存するのは4口です。

 

左側の標柱の奥に窯跡があります。

 

標柱の所から少し上がると窯体が見えてきます。

 

巨大な虫のようにも見えます。

 

 

窯体の横に焼成室に入る入口があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

焼成室の内部です。

 

 

 

 

焼成室の内部にはコウモリがたくさんいます。

 

※写真は2021年12月撮影