熊本市西区河内町船津に所在する市指定有形文化財の
津波供養塔です。
有明海にほど近い船津厳島神社の境内に所在します。
熊本市HPによると、寛政4年(1792年)4月1日の雲仙岳眉山の山崩れによる津波は有明海沿岸地方に甚大な被害を与えました。この津波供養塔は、翌年4月に造立された宝篋印塔形の供養塔で、願主は熊本市坪井泰陽禅寺第8世太釣円忠、石工は対岸の肥前永石昌豊です。
正面に見えます。
※写真は2020年5月撮影
熊本市西区河内町船津に所在する市指定有形文化財の
津波供養塔です。
有明海にほど近い船津厳島神社の境内に所在します。
熊本市HPによると、寛政4年(1792年)4月1日の雲仙岳眉山の山崩れによる津波は有明海沿岸地方に甚大な被害を与えました。この津波供養塔は、翌年4月に造立された宝篋印塔形の供養塔で、願主は熊本市坪井泰陽禅寺第8世太釣円忠、石工は対岸の肥前永石昌豊です。
正面に見えます。
※写真は2020年5月撮影