宇城市三角町波多に所在する市指定有形文化財の
波多神社拝殿及び神殿の彫刻です。
JRあまくさみすみ線の線路のすぐ西側に位置します。
説明板によると、波多神社は菅原道真を祭神とし、万延元年(1860年)に現社殿が再建されたそうです。建立と彫刻は地元の波多村出身の宮大工・榊原佐八郎。彫刻は市指定になるだけあってとても立派なものです。
神社への参道です。
拝殿です。
※写真は2021年2月撮影
宇城市三角町波多に所在する市指定有形文化財の
波多神社拝殿及び神殿の彫刻です。
JRあまくさみすみ線の線路のすぐ西側に位置します。
説明板によると、波多神社は菅原道真を祭神とし、万延元年(1860年)に現社殿が再建されたそうです。建立と彫刻は地元の波多村出身の宮大工・榊原佐八郎。彫刻は市指定になるだけあってとても立派なものです。
神社への参道です。
拝殿です。
※写真は2021年2月撮影