天草市有明町上津浦に所在する
寛政の津波供養碑です。
文化財の指定は受けていません。
この津波供養碑は、寛政4年(1792年)の島原の雲仙岳噴火に起因する眉山崩壊による大津波の死者を供養するために建てられたものです。大津波は、有明海沿岸の村々に大きな被害をもたらし、沿岸部の各地に供養碑が建てられています。市町村指定になっている供養碑もありますが、この上津浦の供養碑は未指定です。大きな災害が多い近年、その存在を見直したい文化財の一つですね。
国道324号の北側の砂浜部に位置します。上津浦漁港のところから国道を北に曲がって、海沿いの舗装されていない道を北上すると右手に4つの石碑が見えてきますが、そのうち左から2番目の石碑が津波供養碑です。
左から2番目が津波供養碑です。海岸沿いにあり、また石材が砂岩のため、かなり風化が進み傷んでいます。石材の一部が剥がれ落ちそうになっているのを紐でとめているような状態です。
津波供養碑のアップ。
津波供養碑上部のアップ。風化が激しく見えにくいですが、上部に「寛政四」という文字がかろうじて読み取れます。その下には「溺死」という文字が見えます。
墓石下部のアップ。
墓石正面の真ん中あたりにある「溺死」の文字のアップ。
少しナナメから。
※写真は2021年12月撮影