八代市鏡町鏡村に所在する市指定史跡の

岩永三五郎墓です。

 

 氷川左岸の墓地内にあります。現地に岩永三五郎の像が立っているのでわかりやすいです。

 説明板によると、岩永三五郎は、寛政5年(1793年)に現在の氷川町野津に生まれました。長じて、肥後の名石工と呼ばれ、特に石橋の架橋に優れた技術を持っていました。肥後国各地に石橋の架橋技術を伝え、その後、薩摩にも招かれて多くの石橋を架けました。甲突川に架かっていた西田橋等が有名ですね。また、石橋だけでなく八代の干拓事業においても樋門等の建設において貢献したと伝えられています。肥後や薩摩において多くの業績を残した残した三五郎は、嘉永4年(1851年)に59歳でこの墓のある地で亡くなりました。

 

 

 

墓石には「岩永三五郎幸安之墓」と刻まれています。

 

墓の隣にある三五郎の像です。

 

※写真は2021年5月撮影