前回の受診から約3週間たっての受診

 

処方内容がウルソデオキシコール酸を増量して便秘が改善されるか

というので一回2錠にしたのですが、

なんだか毎晩飲んでるマグミットが効きづらくなっているような・・・

(先生にきいたら関係ないっぽいw)

 

今は酸化マグネシウム330mgを夜寝る前に3錠のんでいて、2~3日飲んだら効果が出てくるんですけど、

4日飲んでも出る気配がなく・・・おなかは苦しくなるばかり。

そして膀胱が圧迫されるせい?

便秘が続くと何度もWCに行きたくなります。しかも夜中も・・・

こわいから、ピルカッター使って1錠を半錠にして3.5錠にして飲んでみたり、途中モビコールにしてみたり。

なんかすっきりしない日々が続いていて4錠飲む日も・・

 

ウルソの量を自己判断で1錠に戻してみて様子をみることに。

 

でも先生からしたら、マグミットとかって便秘のアプローチしてる

にはならないっぽいです。

センナとか大腸刺激性の下剤を出してるわけじゃないから。

 

マグミットを飲んでいると最終的にはゆるくなってしまうのがこれまでだったのですが、

逆にゆるくなることがないのですよ。

どういうことなのか?いいことなの?でも出なくて出なくてが続くこともある。うーん、悩ましい・・と思うままの受診でした。

 

先生的には、便に形があるならいいことじゃないか!!とのこと。

ウルソは増やして変化ないなら減らしてそのままにして、マグじゃなくてモビを増量して続けてみようかなって話になりました。

 

私はいつもビビって少なく飲んでしまうのでw

 

お腹に溜めないが 爆発しない方法だと思うのでね。

で、今はそこまで研究が進んでないから、僕も勉強中なんだけど…

って先生が話してくれて、

消化器系の薬でガスを消したりして痛みを減らすってなかなか限界があるみたい。

実際に私もガスで 左結腸曲がキューンってしてたときって、市販のガスを消すやつを飲んでもそこまで効果なかったり。

 

お腹に痛みを感じやすい人には、消化器系の薬で痛みは消せないから、神経系の薬を使う方がいいんじゃないかって話をしました。

例えば帯状疱疹とかに飲む薬だったり。

 

小学生の時に帯状疱疹やったけど、あれは辛かったなぁ…ぐすん

 

ほうほうと なんか勉強させてもらったりしてました。

 

今回の私の処方内容は

 

ウルソデオキシコール酸(胆汁)

リパクレオン(消化酵素)

マグミット(緩下剤)

モビコール(緩下剤)

 

になりました。

リパクレオンとモビが薬価高いから30日分…

やばい笑い泣き

 

来年から整腸外来の専門外来が週に2日やってくれるらしいから予約も取りやすくなりそうだな。

 

下痢型の人も、消化酵素とか飲まれてるのかな?