なんやかんやとバタバタと暮らしていたら、
もう下の娘は7ヶ月になっていて、
離乳食は2回食で、ズリバイ、後追いスタートしましたキョロキョロ

早すぎる…泣

そして、もうつかまり立ちをしようか…?
というところまで…えーん

そんな私はお腹となんとか付き合っていて
(いや、正確には誤魔化していて)
トイレいきゃいーやと開き直ると案外大丈夫な日もあるし、
とかいいつつも、子供2人乗せてどこかへ行くか!とはならず…泣
小心者…チーン よわむし! けむし!!

上の5歳のあーこは、
4月のクラス替え、年長としてしっかりしなきゃと責任感、妹がズリバイしたりご飯を食べたり、成長を周りがチヤホヤ、ママはすぐ怒る(いや、あなたが何するにも時間がかかる)

いろんなことが重なっているせいか、
5月のGWあたりか 目をパチパチさせる症状が体に出ていました。

ググってみると「チック症」というのが出て来ますねアセアセ
自分で意識してないのに、体が反応してしまうんですよね。だからこそ、口で言ってやめさせようとしてももはや無理なこと。それより精神的な面が原因だそうで…ぐすん
眼科に連れていっても、
「この時期のアレルギーかな」といわれ…
目薬だけ処方付けまつげ
いつもそばにいる私は気になって仕方ない状態
でも、あんまり言わないように様子をみるようにしています。

5月からあーこはスイミングに通いはじめました。45分の練習中に2〜3回トイレに行く…ポーン
(大ではなく 小だそう…)
しかも、夜中、私を起こしてトイレに行くことも増えましたタラー
彼女も夜中に起きるもんだから寝不足気味で夕方には不機嫌モードもやもや
とっても悪循環なループとなっていて、

ググってみると、「心因性(神経性)頻尿」がヒットしました。

「いっとかなきゃ!!」って思えば思うほど行きたくなる大人と同じで これもまた気持ちの問題なのだとか…
小児科で相談したら、やはり夜中に行きたくなるっていうのが気になるよねってことで、
安定剤?の薬を処方。
膀胱の収縮を抑える効果もあるとかで、夜尿症の時にも処方されるものを…みずがめ座

10日分処方されて1週間…

未だ夜中に起きます…えーんえーんえーん

私も、下の子の夜泣きで起きて、あーこのおトイレで起きて、
正直寝不足でフラッフラですzzz
おしっこに関しても、なるべく言わないようにして、あーこの話を聞けるような時間を持つようにしてくしかないのかなぁ。。

あーこも神経ピリピリなのかしら…
治るといいな。



そんなこんなで 子供のことで小児科いくのも、本当は自分のお腹も心配しながらいってるし、
コストコに買い物に行くってなっても、高速の間 手のツボ押しまくっているし、
毎日暮らして行くので必死なのは変わらないですぼけー