うそでしょ…
もう出産から3ヶ月経つ?!

アワアワ…

毎日同じような過ごし方をし、 
家族以外の人とほぼ合わない毎日、
大人と話さない日々、
メイクもしてんだかしてないんだかでお迎えに行く、


気づいたら3ヶ月ですポーン


次女はなんだか1人目とはやっぱり違っていて、よく寝てくれるし、泣いてるのも 「あ〜これで泣いてんのかなぁ〜」なんて心に余裕があったりも。

寝てくれるのも、色々調べたりしている中でわかったことが、1人目でやってしまっていた間違った対応キョロキョロ

あーこちゃんの時は、もう泣いたらすぐ抱き上げたり、寝てても夜泣いたらすぐパイをあげてました。夜は何度も起きるし、夜通し寝れたのなんて2歳過ぎてから。夫婦で毎日が寝不足でした。

2人目ともなると、どうしてもあーこが帰宅すると泣かせっぱなしが多いんですよ。
泣かせっぱなしにしてもあんまり慌てないっていうのもありますが…

そうすると、気づいたら

ギャン泣き→ふぇんふぇん→えんえん→ZZZ…
になってることがあって笑い泣き

これが逆にいい方向に向かっているのかもで。

入眠方法を自分で学ぶことができれば、別にパイじゃなくても、トントンや抱っこじゃなくても眠れるそうなんです。
そして、短い周期で、浅い眠りと深い眠りを繰り返して寝ている赤ちゃんも、浅い眠りで起きた時にでもそのまま自分でまた眠れると…

3〜4ヶ月を過ぎてくると、目の前に合ったものを記憶することができるようになっていくんですって。
寝る時にやっていた授乳、抱っこなども覚えてることができるから、起きた時にそれが無くて泣いてママを呼ぶと。
6ヶ月にかなり理解力が上がって8ヶ月には完了するらしく、その間にしっかりと寝かしつけの対応をしておかないと逆に寝るのが下手になっていくんですってアセアセ

こりゃあ一大事 笑

あーこの時にやってしまっていたことが、自分たちを苦しめていたなんて…くるくる

ということで、
2人目 次女ちゃんには気をつけています。

今日も布団の中であーこに絵本を読んでやってる最中は授乳

うとうとしてきたので、布団に置くとギャン泣きえーん

あーこが優先なので、豆球にしてあーこの横で寝たフリをしているとあーこは寝ちまいます。
もちろん横ではギャン泣きのBGM
あーこも泣き声には慣れてきたようで、その中でも爆睡してくれていますニコ

はい、次は次女の寝かしつけ。

ギャン泣きをすること10分手

真横で私は横になってみてますが、10分経った所で声をかけました。

「寝ていいんだよー。寝る時間だよー」

少し反応して、耳でこちらの声を聞こうとしてるのがわかりました。

おぉ!!
私に反応している…!と感動

なんとなーく"どんぐりコロコロ"の歌を歌いました音符だんだんと落ち着いてきて、泣き止みました 笑


ええー!!!とびっくり‼️

でもすぐにまた グスングスン始まって泣き出しましたアセアセ

「よしよーし、寝ようね〜」とまた10分様子を見ようかと思ったら、自分から落ち着き始めて仕舞いには寝ちまいました…ガーン

もう1つ1つが見ていて面白くて、
もちろん泣き声は大きくなっていって
耳につくときはありますが、
メンタルリープもあるし、そういう時期だったりいろんな赤ちゃんにもワケがあることを知ると、
こちらの感情だけでは終わらないので
その分余裕が出てくるのかもしれません流れ星

別に育児が楽だなんて思ってません!!
大変ですよ、眠いし。

でも、正解なんてない育児にいろんな人からアドバイスや知恵をもらって助けてもらいながらやるもんだと思っているし、そう気付けたし、
テキスト通りに答え合わせをしない方がやっぱり気持ちも楽ですね。

楽しようとするようになってます 笑

今だけじゃないからね、子供とは一生付き合っていかなくてはカギ

あーこも反抗期が始まって
小生意気になっているので、余計になんにもしゃべらない赤子が癒しだったりもするのでありますデレデレ
{7219DEFF-4D8C-4DF1-8F01-BB50386BE415}