生後18日目を迎えております
ちょいちょい近場のスーパーには出かけつつ、でもまだ骨盤らへんに違和感を感じ、トコちゃんベルトを気ままにしめつつ、家事はなんとなくしております。
でも、あんまり家事とかも本当はやらないほうがいいんですね
旦那が家にいるときは、どうしても私がやらなきゃな雰囲気なんです
旦那は基本あーこのお相手
私は次女のお世話しながら朝食作って、洗濯物干して、あーこの歯磨きしたり、髪を結ったり、身支度整えたり、旦那の弁当つくったり・・・・
って、いつもとかわらず・・泣
実母が休みをとってきてくれるときは、家事を率先してやってくれるので、私は次女のお世話と自分の休息に時間を費やせるので本当に助かります
(いらっとすることもあるけど・・)
なので、できれば旦那にも気づいてほしい・・
と思っていたけど、さすがに気づかないのでこの週末は「とりあえず出かけてくれ、休ませて(寝かせて)ほしい!!」
と訴えました
やはりね、男の人はね、いわんとわからんのですよね
そんな次女は今のところすくすくと成長しております
とはいえ、生まれてからそこまでの変化もなく
最近になって「魔の3週目」という言葉を聞きました
あーこのときなんてそんな言葉知らなかったんですけど・・笑
ググってみると、「生後3週目頃の赤ちゃんが急に寝なくなったり、理由もなく泣いたりぐずったりし続ける」のだそう
科学的根拠はないらしいのですが、3の倍数の週数や月齢で育児の壁?がでるんですって
3ヶ月とか、3歳とかよね
3週目頃になると、赤ちゃんの脳の発達によっておなかの中との違いがわかるようになってくることで戸惑う時期であり、
その頃お母さんも産後の緊張状態が落ち着いて疲労や寝不足になることで、心身ともに苦痛を感じやすい時期であることが重なることで育児がつらくなっちゃうんですって
うーん、確かに最近一気に泣き方が変わって声が大きくなったんですよね
で、抱っこすると落ち着いたり
そういった変化なのかしら?
確かに、しんどいし、眠たいし、寝てるときもスンスンいいはじめたら「おきないでくれ~」って心から願うけど 笑
イヤイヤ期とか特にそうなんだけど、”今がこの時期”ってことにとらわれ過ぎると、そのことばっかりが頭ん中をかためちゃうから、そんな気分なんだなーって受け流していったほうが楽だろうなぁと思います
2人もみなきゃいけないんだから、全部完璧にはできないですよ・・
おまけに私は自分のこともあるし
ガスもにおうし・・笑
これから内蔵も元の位置に戻していかないと、また腸の調子が悪くなりそうですよね
がんばらねば