世界初の16ビットパソコン | こむぎブログ~猫とコンピュータ~

こむぎブログ~猫とコンピュータ~

3匹のお姉ちゃん猫と3匹の弟分猫たちの日常と6匹の猫たちが登場する変な猫マンガ。
そして昔のパソコンあれこれ。

今日の猫たちです。

 

【世界初の16ビットパソコン】

童子さん  「あっ!ダメっ!!死んじゃうー!!」

みどりちゃん「あなた何、変な声出してるのよ。カエちゃんが変な気おこすわよ」

麦ちゃん  「ゲームはやはりみどりちゃんが一番上手よね」

 

麦ちゃんの家に遊びに来て、楓の部屋でゲームをしている3人です。

 

 

【ドンキーコングで遊ぶ3人】

珍しい昔のパソコンとゲームカートリッジを、びわがハードオフ猫山店で見つけて買ってきたので、それで遊んでいる3人です。

 

画面に写っているのは任天堂のビデオゲーム「ドンキーコング」です。

 

 

【世界初の16ビットパソコン[TI-99/4】

1979年に発売された、アメリカのテキサス・インスツルメンツの16ビットパソコン[TI-99/4]です。

 

この3Dモデルは1981年にグラフィック機能を強化して発売されたTI-99/4Aです。

 

世界的な半導体メーカーのテキサス・インスツルメンツが自社開発した16ビットCPU[TMS9900]を搭載し、日本では218,000円と当時のNEC、シャープ、日立の8ビットパソコンとあまり変わらない価格で発売されました。

 

256×192ピクセル16色のカラーグラフィック表示(ただし、横8ピクセル内では2色のみ使用可)ができ、ゲームのキャラクタを1ドット単位で移動させることができるスプライト機能、3重和音6オクターブのシンセサイザ機能が内蔵されていて、別売の音声合成カートリッジを差し込むことで人の声を発声することができました。

家庭用カラーテレビに接続し、ソフトウェアカートリッジを差し込むだけですぐにアプリが使えた本格的16ビットホームコンピュータとしてアメリカでは一時期高いシェアを誇りました。

 

当時としては破格の性能とも思えたのですが、日本ではほとんど売れることはありませんでした。

カナ文字が使えないのはよいとしても、日本のPC事情は少し特殊なものがあり、ゲームやコンピュータグラフィックスに興味を持つマニアが多かったために、とりわけ高いグラフィック性能を求められ、1ピクセルごとに色を変えることができず、解像度も決して高くないTI-99/4は注目を集めることはありませんでした。

 

TI-99/4は本国アメリカではヒットしたものの、アップルやIBMがのちに高価だけど本格的な高性能16ビットPCを発売するとたちまち人気を奪われ、テキサス・インスツルメンツのパソコンはこのTI-99/4が最初で最後のものとなりました。
 
テキサス・インスツルメンツ社自体は、パソコン用半導体や現在の映画館で使われているデジタルシネマ用DLP(微細なミラーを使った高輝度投影装置)などで高いシェアを持った巨大企業です。
 
 
銀ちゃん
「お昼はあたたかかったけど、雨になってきちゃったわね」
朝方まではよく晴れていたのですが、午後からはずっと雨が続いています。
 
 
ぐら
「おとん、今日も早く一緒に寝ましょう」
昨日も仕事で、帰ってきたら眠くなってしまい早く寝てしまいました。
ぐら兄とびわ坊は私がふとんに入るとすぐに一緒に寝ようとやってきます。
 
 
びわ
今日もコロッコロのびわ坊です。
 

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村