【びわ坊が買ってきた謎のパソコン】
童子さん「びわ君、珍しいもの見つけてきたわねー」
びわ 「ハードオフで1000円で売ってたから買っちゃったけど、使い方がわかんないの」
麦ちゃん「パソコンだと思って買ったみたいだけど、どうも違うみたいなの」
童子さん「ネットで調べてみたけど、ほとんど情報が無いレアものだから持ってた方がいいわよ」
びわ 「ゲームとかできないの?」
童子さん「びわ君が持ってるポケットコンピュータの方が面白いゲームを作ることができるわよ」
びわがハードオフ猫山店で見つけた小さなパソコンですが、どうやらネットにも満足な情報がないほどの珍しい機種だったようで、びわはガッカリしていますが、童子さんは興味津々です。
【パソコンのサイズでポケットコンピュータ未満の性能のパソコン】
1982年に発売された三洋電気製のパソコン[PHC-10]です。
価格は24,800円と低価格だったのですが、テレビにつなぐことはできず、小さな16文字表示の液晶パネルがついているだけです。
メモリは2KBしかなく、プログラムやデータをカセットテープに保存するためのカセットインターフェースや、プリンタにつなぐためのプリンタインターフェースもなく、拡張性はゼロでした。
電池でメモリはバックアップされていたので、電池が切れない限りはプログラムが消えることはありません。
プログラミングは可能だったのですが、内蔵されたTiny BASIC(機能が低い小規模なBASIC言語)は実数を扱うことができない整数型BASICで、科学技術計算に必要とされる数学関数はありませんでした。
機械語でのプログラミングもできない仕様のため、高度なプログラムを作成することはできませんでした。
低価格だったとは言え、1982年頃には8ビットCPUを内蔵し、高精度な数学関数が扱え、高度なプログラミングもできるBASIC言語を搭載し、さらには機械語で高速実行ができるプログラムを組むことができ、メモリの増設やカラープリンタなど魅力的な周辺機器が使えるポケットコンピュータの本体がほぼ同価格でシャープやカシオから発売されていたため、パソコン並の大きさでポケコンよりも低性能なPHC-10は当然売れたとは思えず、パソコンマニアの間でも話題にものぼることはありませんでした。
【縁の下の力持ちの三洋電機】