怪しい自動販売機 | こむぎブログ~猫とコンピュータ~

こむぎブログ~猫とコンピュータ~

3匹のお姉ちゃん猫と3匹の弟分猫たちの日常と6匹の猫たちが登場する変な猫マンガ。
そして昔のパソコンあれこれ。

【パソコンショップの楓】

みどりちゃん「よ、カエちゃん。こんなとこで珍しい」

童子さん  「楓さん、何かソフトを買いに来たの?」

楓     「あ、童子ちゃん…。何か面白いゲームがないかと思って…」

 

パソコンが登場した40年以上前から開いているパソコン専門店の老舗、パソコンショップ猫山に来ていた楓に、みどりちゃんと童子さんが声をかけています。

 

 

【ギャルゲーのデータ集を買いに来た二人】

びわ    「カエちゃーん、女の子のデータ、ダウンロードできたー?」

みどりちゃん「お!少年。あいかわらず元気だなー」

楓     「(バカッ)」

童子さん  「あ、そうなの。楓さんも興味あるわよね…」

 

ギャルゲの追加データ集をソフト自販機で買いに来たことがバレて、ちょっと気まずい雰囲気になってしまいました。

 

 

【ソフトベンダーTAKERU】

ブラザー工業が1986年に発売した、世界初のPC用ソフトウェア自動販売機「ソフトベンダーTAKERU」です。

 

高速ネット環境が構築された現在では、ネット経由でゲームソフトや電子書籍、ビデオや音楽をダウンロードできるようになりましたが、当時の通信速度は2400bps(1秒間に約200バイト)~9600bps(1秒間に約800バイト)程度しかなく、一般ユーザーがメガバイト単位のデータのダウンロードをすることは現実的ではありませんでした。

 

TAKERUは専用回線を使用することで、ダウンロードされた最新のPC用ソフトを本体内に記憶させ、それをフロッピーディスクに書き込んで販売するという方法を取っていて、流通コストを抑えることでパッケージ版ソフトよりも早く安く販売することができ、当時のPCユーザーで利用した方も多いと思います。

また、流通に乗せることができない同人ソフトやロット数が少ないゲームの追加データ集など、TAKERUでしか手に入らないソフトやデータなども販売されたため、一定の人気がありました。

 

高速ネット環境が普及し始めた1997年にTAKERUはその役割を終えましたが、ネット経由で音楽データやビデオデータを端末のデータバンクに保存するノウハウを活かして、ブラザーは業界初の業務用通信カラオケ「JOYSOUND」を展開し、第一興商の「DAM」に次ぐ第2位のシェアを獲得しています。

 

ソフトベンダーTAKERUのサービスは既に終了しているのですが、パソコンショップ猫山では、以前販売されていたTAKERU用ソフトをメーカーさんの許可を得て、内蔵ハードディスクに記録して販売しているようで、TAKERU体験ができるということで名物になっているようです(^▽^)

 

 

12月から年度末まで忙しくなることが確定だー(ノД`)

だからと言って私の実入りが全然よくなることはないので、疲れるばかりです…。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村