【電卓3人娘】
電卓を手にしている3人です。
OLのみどりちゃん(右)は世界初の液晶電卓[シャープEL-805](1973年)、ウエイトレスの麦ちゃん(中央)は、世界初のパーソナル電卓[カシオ・ミニ](1972年)、白衣を着た童子さんは、スペースシャトルのクルーが使っていたポケットコンピュータ[HP-41C](1979年)を手にしています。
【電卓から発展したデジタル機器】
手前左がこのあいだ記事にも書いた、カシオのパーソナル電卓[カシオ・ミニ]です。
その奥にあるのが世界初のデジカメ[カシオQV-10]です。
手前右が世界初の液晶電卓[シャープエルシーメイトEL-805]です。
その奥にあるのがカメラ付き携帯情報端末[パワーザウルスMI-506DC]です。
日本で発明された電卓が、各メーカー間の競争で小型化、低価格化、高機能化が進み、その中でマイクロコンピュータが作り出され、マイコン応用製品のパソコンやデジタル家電が誕生しました。
現在のスマホや液晶テレビも電卓の開発競争の中で生まれた数々の新技術が使われています。
また、電卓の低価格化、高機能化に大きく貢献したLSI(大規模集積回路)は、アメリカのアポロ計画が生み出したもので、20世紀は飛行機・無線の発明から始まり、その技術が日常生活に大きな変化をもたらした世紀でした。
今週も現場の応援に入ったり、慌ただしい一週間になっていて、なかなか思うようにブログの記事が書けません(゚´Д`゚)