フリー(無料)の3DCG作成ツールで3Dモデルを作る
PCの性能が飛躍的に向上し、手持ちのPCで簡単に3DCGを作ることができるようになりました。
最初は取っつきにくいと思われがちな3DCGですが、入門書を片手に簡単なモデルから作り始めると、意外とすぐに3Dモデルを作ることができるようになります。
3Dモデルを作成するためのソフトウェアも以前はとても高価なものでしたが、今は無料の3Dモデリングツールが数多くあり、ネットからダウンロードしてインストールするだけで、その日から3DCG作成に挑戦することができます。
【3DモデリングツールMetasequoia(メタセコイア)4】
Happy in HAPPY INN / (C)四色ミケ
国産ポリゴンモデリングツールのMetasequoia4です。私は今もこれをメインに使っています。
操作がわかりやすく、解説書が多く出ているので初めての方にはおすすめです。
入手先はこちら…公式サイトへのリンクです
無料版でも3Dモデリングが楽しめますが、有償版(税込5,400円)にアップグレードすれば、人物にポーズをつけることができるボーン機能や、CGらしいリアルな画像を生成できるレイトレーシングレンダラーのRenderMan(Pixar社の製品で無料版が用意されています)との連携機能が利用できるようになり、表現力を高めることができます。
Blender(ブレンダー)もフリーの多機能3DCGツールとして有名ですが、こちらは初めての方が覚えるには苦行だと思われるので、覚悟を決めて取り組むか、最初はMetasequoiaから始めるか、よく考えた方がよいと思います。
もちろんBlenderもインストールして、それぞれの良いところを上手く使うというのもありです。
【3D-CAD Trimble Sketchup(トリンブル・スケッチアップ)】
最近の私はFusion360(Autodesk社製)にはまっているのですが、こちらのSketchupも私がメインで使っているフリーの3D-CADです。
Sketchupの入手先はこちら…公式サイトへのリンクです
Metasequoiaと違い、こちらは建物や機械類を正確に書くための3D-CADツールです。
操作体系もMetasequoiaと根本的に異なりますが、比較的難しいと言われる3D-CADの中では容易に習得できるもので、解説書も多数出ています。
機械・建築設計にも使えますが、業務で使用する場合は有償版を購入する必要があります。
最近注目を集めているフリーの3D-CADが、Autodesk社のFusion360です。
Fusion360の入手先はこちら…公式サイトへのリンクです
極めて多機能な3D-CADで操作も比較的わかりやすいのですが、重量級のソフトです。
Sketchupがサーフェス型モデル(ペーパークラフトのように中身は入っていない)しか製作できないのに対し、こちらはソリッド型モデル(中身の詰まった3Dモデル)を作成することができ、色を塗るように鉄や水、コンクリートなどの物理特性をモデルに与えることができるため、作ったモデルの重量や重心を求めたり、力を加えた時の変形や破断限界を求めることができるという科学技術用途にも対応できる多機能CADです。
このFusion360も個人が趣味の用途で使用する場合に限り無料で使用することができます。
また、業務でCAD/CAM/CAEで使用する場合でも、月5,400円からと安価に利用できます。
Pixivがリリースする無料キャラクターメーカー[VRoid]
7月末にPixivがリリースする3DキャラクターメーカーのVRoidです。
おそらくこのブログを見に来ている方の中には「自分のキャラを3Dにしたい」という方もいるかと思われます。
このVRoidは3Dキャラクターのモデリングに特化したツールのようで、比較的簡単な操作で3Dキャラクターを作ることができそうです。
私が3Dキャラのモデリングをする時に一番面倒に感じるのが髪の毛の作成ですが、VRoidはペンタブレットで3Dモデルにペンで髪の毛を立体で描き入れていくことができます。
また、作成したモデルはCGアニメやVRプラットフォームで利用することができます。
おそらくPixivは、このツールを使って、バーチャルユーチューバーや3DCGアニメクリエイターの発掘を狙っているのではないかと思います。
これまでもPixivは有料会員に対してセルシス社の多機能グラフィックツールClipStudio Paint Debutを提供して、ユーザーによるイラストや漫画の投稿を活発にさせてきていましたが、これと同様に3Dコンテンツの投稿を推し進めるために、Pixiv純正のツールを用意したのではないかと思います。
おそらくはブラウザで動くVRoidビューアも用意されることでしょう。
Pixivは単なるお絵かき掲示板の枠を超え、新しいビジネスモデルを構築しました。
ユーザーが投稿したマスコットキャラやイメージキャラを企業に斡旋したり、ユーザー投稿による漫画を電子書籍にして発行したりと、ユーザーの才能を上手に換金しています。
次に来るのは3Dということで、投稿用3Dモデルの標準フォーマットをPixivが作ろうとしている意味には大きなものがあると思います。
え?今日は休み…ではなく、単に予約投稿にしてみただけです(^▽^;)