「おかあちゃんのタブレットが壊れたから、あんた何とかしなさいよ」
「え!?壊れちゃったの?」
「あんたのタブレットと同じで突然死しちゃったのよ」
妻が使っているASUS製7インチタブレット端末[MemoPad Me173]が突然使えなくなりました。
Androidタブレットによくある[突然死]です。
私も妻と同じMemoPad Me173を使っていて、昨年突然使えなくなってしまい、今はHUAWEI(ファーウェイ)製の7インチファブレット(電話機としても使えるタブレット端末)MediaPad T1 7.0 LTEを使っています。
スマホやタブレット端末は、2~3年程度で機種変更や買い換えをする方が多いせいか、意外と安普請に作られていて、昔の携帯電話やPDA(携帯情報端末)のように5年も10年も使えるほどの耐久性はないようです。
立て続けにASUS製のタブレット端末が使えなくなったので、今回は妻のタブレットもファーウェイ製のものにしました。
【MediaPad T3 LTE】
中国ファーウェイ製の8インチファブレット[MediaPad T3 LTE]です。
SIMフリー端末なので、最近はやりの格安SIMを入れるだけでネットや音声通話ができるようになります。
実勢価格は18,600円(税込)と、SIMフリー端末の中でも安価なエントリーモデルです。
付属品は上の通りで、本体の他にはACアダプタ、充電用microUSBケーブル、そしておまけのカバーがついていました。
【航空機グレードのアルミボディ】
本体は航空機で採用されているアルミニウム合金です。
そのために1万円台のタブレットには見えない高級感があります。
ですが、私はカッコいい系より可愛い系が好きなので、おもちゃっぽいMediaPad T1 7.0 LTEのデザインのほうが好きだったりします(^-^)
筐体がアルミボディなのと、8インチの画面サイズのため、手にするとかなりずっしりと感じます。
ですが実際の重量は347グラムと、このクラスのタブレットとしては標準的で、見た目の重厚さがそう感じさせるのかもしれません。
【MediaPad T1 7.0 LTEとの比較】
上が私が今使っているMediaPad T1 7.0 LTEで、下がこのMediaPad T3 LTEです。
一回り大きくなっているので、手の小さい私では片手で持つのはちょっと厳しいです。
画面はIPS液晶1280×800Pixelと、今となっては高解像度とは言えないものですが、明るく発色も鮮やかで、文字も小さすぎることがなく見やすい画面です。
メモリもRAM2GB、ストレージ用内蔵フラッシュメモリ16GBと、必要十分な容量があります。
音楽やビデオなどはmicroSDに放り込めばメモリの残量を気にすることはないでしょう。
処理速度も私が使っているMediaPad T1 7.0 LTEとほぼ同等で、ネットやビデオ再生などの普段使いでは軽快です。ただ、重量級の3Dゲームには厳しいと思います。
SIMフリー、Wifi内蔵、RAM2GB、IPS液晶、GPS内蔵とほぼすべて入りのタブレット端末です。
ただし方位コンパスは内蔵していないので、それを使用するアプリ(ポケモンGOやプラネタリウムなど)ではAR機能が使えないので、このようなアプリは十分に楽しむことはできません。
【問題のカメラ機能】
ここまでの写真は私が今使っているMediaPad T1 7.0 LTEの内蔵カメラ(200万画素)で撮ったものです。
しかも色調や彩度、明るさやコントラストをPC上で補正してこの程度の写りです。
とても猫写真を撮ることができるシロモノではありません。
ですが、このMediaPad T3 LTEは、今のスマホのカメラに比べれば劣るものの、500万画素のアウトカメラを内蔵しています。
と、いうわけでこのカメラで猫たちを撮ってみました。
静物
元サイズ2592×1944Pixelを640×480Pixelに縮小以外は補正無し
夜の蛍光灯下の屋内での写真です。何も考えずにただシャッターを切ったものです。
オートフォーカスなのでピントは合っているようです。
楓
やはりノイズが残るのと、色も正確さを欠いていますが、それでもMediaPad T1 7.0よりもずっとシャープな写真が撮れます。
銀ちゃん
銀ちゃんはカメラ写りが悪いのですが、やはりこのカメラでも銀ちゃんを撮るのは苦手なようです。
ぐら
ぐらもきれいに写すのが難しいのですが、それでも見られる写真になっています。
びわ
暗く写っているのですが、このあたりはカメラ設定を変えると上手く写るようになるかもしれません。
リサイズのみの無補正でこのくらい写ればブログに載せる写真としては十分に使えそうです(^-^)
綺麗な写真とは言いませんが、500万画素あれば使える写真は撮れますね。
7インチタブレットに比べると8インチタブレットはだいぶ大きく感じます。
ですが、電子書籍やネット閲覧、ビデオ鑑賞などは見やすくていいですね(^-^)b