今夜の猫たちです。
12月下旬までは仕事が立て込んでいて日曜のみの休みとなり、ブログも週1~2ペースの更新になりそうです(>_<)
【パーラーきなちゃん新台入替】
きなこのインチキパチンコ店「パーラーきなちゃん」の新台導入で、
3人はカモ…もとい、お客様の呼び込みのアルバイトでバニーガール姿でお店に出ています。
【ホントは高校生はこのようなアルバイトをしてはいけません】
【HYPERけだ物語 in サルガッソー2】
きなこが
紋縁さんに頼んで、モンフチアミューズメントソフトウエアに作ってもらったインチキパチンコ台です。
実在する何かのパチンコ台に似ているような気がしたら、それは気のせいです。
今回の3DCGも以前作ったモデルの使いまわしです。
【ideapad310(AMD A12-9700Pモデル)のメモリ増設】
このブログの3DCGはLenovo製のノートPC[ideapad 310(AMD A12-9700Pモデル)]で描いているのですが、今まで標準の8GBメモリ(オンボード4GB+メモリスロット4GB)で使用していましたが、今回この機種での最大容量の12GBに増設しました。
メモリスロットは1つしかないので、4GBメモリを抜き取り8GBメモリに交換することで、オンボード4GB+メモリスロット8GBの計12GBとなります。
ideapad310シリーズは、上の写真のように蓋を外すだけでメモリスロットにアクセスできます。
この後に登場したideapad320シリーズは、底版を全部外さないとメモリ交換ができない構造になっています。
私のideapad310のメモリ規格はPC4-14900 DDR4 SODIMMなのですが、この規格のノートPC用メモリを見つけることができなかったので、1ランク上のPC4-17000 DDR4 SODIMM 8GBメモリを入れました。
CFD販売のノートPC用メモリ PC4-17000(DDR4-2133) 8GB×1枚 260pin DIMM(←Amazonの商品ページへのリンク)を購入したのですが、問題なく認識されました。
【CPU-Zで確認】
ちゃんと12GB(左上のSize 11664 Mbytes)で認識しています。
このideapad310はメモリはシングルチャネル動作なのですが、デュアルチャネルの場合でもせいぜい5%程度しかパフォーマンスは向上しないということなので、それほど残念には思っていません。
【メモリ増設でパフォーマンスは向上したか?】
今回掲載している3DCGモデルを、メモリ8GBの時と12GBの時とで同じ条件でレンダリングしましたが、結論から言えば12GB時に1割ほどレンダリング時間が短くなっただけで、期待以上のパフォーマンスの向上はありませんでした。
しかし3D-CADのSketchupで、巨大なモデルデータを回転させた場合に体感できる動きの差がありました。
おそらくClipStudioやPhotoshopなどで大きなデータを扱う時ではさらにその差が実感できるのだと思いますが、その場合はメモリ12GBでもまだ不満が出てくるのだと思います。
ClipStudioでマンガを作成する場合は作画するモノにもよりますが、メモリ16GBは欲しいと言われます。
今回ideapad310を最大メモリ容量の12GBに増設したことと、SSD128GB+HDD1TBのデュアルストレージにしたことで、一応フルスペック化は完了したことになります。
これであと3年は戦えそうです(誰と!?)
【晩秋の金北山】
佐渡で最も高い山の金北山(標高1172m)を覆う雪雲です。
今日も平野部では冷たい雨が降っていましたが、山はもう雪に覆われています。
きなこ
「ほら、あんた本気出して暖かくしなさいよ」
寒いのでずっと私の膝の上のきな姉です。
銀ねえと
楓
最近は2匹で一緒にいることが多いです。
たまに一緒に猫ベッドで丸くなっています。
ぐら
なんか膝が重いと思ったら、いつの間にかきな姉と
ぐらが入れ替わって、今は私の膝の上に
ぐらが乗っています。
びわ
びわ坊はずっとコタツに潜っています。
写真を撮るためにコタツ布団をめくりました。
うみ