そう言えばこのブログは「ネット・技術ジャンル」ブログなので、久しぶりにコンピュータネタです。
【Pythonを勉強中の麦ちゃん】
高校のプログラミング実習で、Python言語を使ってのプログラミングの宿題があり、理数系が得意な童子さんに教えてもらいながら宿題をしている
麦ちゃんです。
「おーい、ムギムギ。そんなことよりツムツムしようぜー」
サザエさんに出てくるカツオのように、一緒に遊ぼうと声をかけている
みどりちゃんですが
「待ってよ!これ面白くなってきたところなんだから」
簡単なサンプルプログラムを打ち込んで実際に動くようになり、楽しくなってきたようです。
【フリーの開発環境[WinPython]】
Windows用の統合開発環境[WinPython]です。
フリー(無料)で利用できるので、ネットでダウンロードしてインストールすれば直ちにPythonでのプログラミングができるようになります。
私はこれまでBASIC言語、Z80アセンブラ(機械語)、C言語(C++ではない)でプログラムを組んだことはありますが、今のトレンドはPythonやRuby(ルビー)ですね。
3DモデリングツールMetasequoia(メタセコイア)4で、3Dモデルを作成していると、どうしても繰り返しのパターンを手作業で行っていると手間と時間がかかるので、スクリプト(簡易プログラム)を使って自動化したいのですが、ネットで配布されているメタセコイア4用のスクリプトの中に自分が使いたいものがない場合は自分でスクリプトを書く必要が出てきます。
メタセコイア4はPython言語でスクリプトを記述するので、いよいよPythonをマスターしようと思います。
Pythonは近年特に注目を集めているのですが、その理由の一つにAI(人工知能)の開発に必須ともいえる機械学習のためのライブラリが豊富で、趣味のプログラマーでもAIプログラミングに挑戦でき、実際に自分の畑のきゅうりを選別するための人工網膜を作った農家の方や、人と対話するロボットを作った中学生など、AIの裾野を広げているのがこのPythonです。
私はCGイラスト用にアニメ調のキャラクターの髪型を作ったり、自動的にビルなどの人工構造物を生成するスクリプトを作る目的でPythonを使い始めました。
今後は月に1~2回のペースで、このネタの記事を挟み込んでいきます。