ideapad 310のHDD(ハードディスクドライブ)をSSDに換装する | こむぎブログ~猫とコンピュータ~

こむぎブログ~猫とコンピュータ~

3匹のお姉ちゃん猫と3匹の弟分猫たちの日常と6匹の猫たちが登場する変な猫マンガ。
そして昔のパソコンあれこれ。

【ideapad 310をSSDとHDDのデュアルストレージ構成にする】

 

ノートPCをLenovo ideapad 310(AMD A12-9700P搭載機)に更新して1ヵ月が過ぎました。

初期不良がある場合はだいたい1ヵ月程度で不具合が出るので、どうやら私のideapadは特に問題のない個体だと判断できるので、昨日はideapadの内蔵HDD(ハードディスクドライブ)をSSD(半導体ドライブ)に換装しました。

 

【作業手順】

1.ideapadに内蔵されているDVDドライブを取り外します

2.DVDドライブベイ用HDDマウンタにSSDを装着し、DVDドライブのあった場所に取り付けます

3.Windows10やプログラムの納められた内蔵HDDの内容をSSDに複製(クローニング)します

 

 

【用意したもの】

[写真左]薄型光学ドライブベイ用HDD/SSDマウンタ(Amazonでの購入価格1,888円)

[写真右]トランセンド製2.5インチSSD120GB(Amazonでの購入価格6,790円)

 

※ここから先の作業は、必ずPCをシャットダウンし、ACアダプタを外して行ってください。

ideapad 310はバッテリーを簡単に外すことができない構造になっていますが、PCをシャットダウンしておけば作業をすることができます。

また、この作業を行ったことによるPCの破損・故障、データの破損や起動不能になった場合でも、当方ではその責を負いません。あくまでも自己責任で実施してください。

 

この光学ドライブベイ用HDD/SSDマウンタを使うと、ノートPCのDVDドライブをHDDやSSDに入れ替えることができます。

もちろんそれまで使用していたDVDドライブは使用できなくなるのですが、最近はUSB接続の外付けDVDドライブも2~3000円程度で購入できますので、DVDドライブの使用頻度が低い方はこのようなマウンタを使うことで、SSDとHDDの両方をノートPCに内蔵することができ、WindowsなどのOSやアプリケーションソフトは起動の速いSSDに、写真や音楽やビデオなど容量の大きなデータはHDDに保存することで快適にノートPCを使用することができます。

私の場合はすでにUSB接続のポータブルDVDドライブを持っていたので、PCに新たなアプリケーションソフトをインストールする場合は外付けDVDドライブを使用することができます。

 

SSDの容量はもちろん大きなほうがよいのですが、今は240~256GBのSSDが売価で10,000~15,000円程度と一番値ごろ感がありそうです。

私の場合はWindows10といくつかのアプリケーションソフトを入れるだけなので120GBで十分だと思い、トランセンド社の120GBのSSDを選択しました。

 

光学ドライブベイ用HDD/SSDマウンタは、PCの機種によりうまくPC本体に収めることができない場合があります。

私の使用しているideapad 310にはNimiz製のideapad 310/510用マウンタ(←Amazonへのリンクです)を使うことで、外から見てもまったく違和感なく取り付けることができました。

 

 

【ideapad本体からDVDドライブを引き抜く】

このネジ一本を外すだけで、簡単にDVDドライブを引き抜くことができます。

 

 

【マウンタにSSDを取り付ける】

側面の4本のネジで固定するだけです。

 

 

【SSDをideapadに取り付ける】

すっと差し込むだけです。先ほどの固定ネジで抜けないように固定します。

 

 

【電源を入れてSSDを認識させる】

この状態で電源を入れてエクスプローラを立ち上げてもSSDは認識されていません。

[コントロールパネル]→[管理ツール]→[コンピュータの管理]で、[ディスクの管理]をクリックし、新たに接続したSSDを選ぶとディスクを初期化するかどうかをたずねてきます。

ここでMBR形式でフォーマットするかGPT形式でフォーマットするかを選択するのですが、私のideapad 310の場合は新しい規格であるGPT形式に対応しているのでGPTでフォーマットします。

ただし、少し前のPCでBIOSの規格がEFIに対応していない場合はGPTでフォーマットすると起動ディスクとして使えなくなるので、その場合はMBR形式でフォーマットしてください。

 

SSDの容量にもよりますが、フォーマットはすぐに完了し、新たに接続したSSDがPCで認識されるようになります。

 

 

【HDDの内容をSSDに複製する】

取り付けたSSDがPCで認識されたことを確認したら、次はHDDの内容をSSDに複製(クローニング)します。

Windows10などのOSは、単純にエクスプローラでコピーしても起動させることはできません。

そこで以前にも紹介したシステムクローンツールであるEaseUS Todo Backupを使用します。

無料で使えるフリー版が下記よりダウンロードできます。

 

EaseUS Todo Backup Free 10.5……EaseUS社への製品ページへのリンクです

 

【EaseUS Todo Backup】

この種のシステム操作ツールは、使い方を誤るとWindows OSやアプリケーションソフト、データをすべて消去してしまう危険があるので、上記サイトでしっかりと操作方法を確認してください。

また、EaseUS Todo Backupで検索すると、詳しく使い方を説明しているサイトも多くあります。

別のPCやタブレット端末などをすぐそばに用意して、いつでも調べながら作業ができる状態にするとよいと思います。

もちろん危険な操作を行う時には確認の表示がされますし、注意深く作業を行えば怖いものではありません。

私の場合は1TBのHDDに約90GBのシステム・アプリ・データが入った状態で120GBのSSDにクローニングを行ったのですが、約40分ほどで特に問題もなく作業はあっさりと終了しました。

 

 

【SSDとHDDを入れ替えて作業終了】

これでこれまで使用していたHDDの内容がまるまるSSDに複製されました。

シャットダウンして光学ドライブベイに取り付けてあるSSDと、PCに内蔵されているHDDを入れ替えます。

 

 

【ideapad 310の内蔵HDD】

これもまたネジ一本はずして蓋を開けるだけでHDDに簡単にアクセスできます。

 

 

【SSDにスペーサーをはめ込みPCに取り付ける】

ガタつき防止のプラ製のスペーサーをHDDから外し、SSDに取り付けてからPC本体に取り付けます。

 

 

【HDDは光学ドライブベイ用マウンタに取り付け、DVDドライブ側にはめ込む】

これでCドライブがSSD120GB、DドライブがHDD1TBのデュアルストレージのノートPCになりました。

 

 

【HDDからWindows10を起動した場合の時間】

起動速度の計測はBootRacer(←公式サイト)を使用しました

 

Windows10の起動に平均80秒ほどかかっています。

 

 

【SSDからWindowsを起動した場合】

約40秒ほどですが、これはまだチューニングも何もしていない状態なので、さらに起動時間は詰められそうです。

 

 

【HDDでのデータ転送速度】

(C)Crystal Dew World / (C)Kirino Kasumu

データ転送速度の測定はCrystal Disk Markを使用しました。

 

HDDのデータ転送速度としては平均的なものだと思います。

 

 

【SSDのデータ転送速度】

4KBランダムアクセスのスピードはHDDの数十倍は速いです。

 

最近のハイエンドノートPCは、システムドライブにSSD、データドライブにHDDのデュアルストレージ構成にしたものが多く見受けられるようになりました。

エントリークラスのノートPCではHDDのみ、あるいは小容量のSSDのみという構成のものが多く、速度を取るか容量を取るかという悩みどころがありますが、DVDドライブ内蔵型のノートPCであれば、DVDドライブベイにHDDを入れることでデュアルストレージ構成にすることができます。

 

SSDをシステムドライブにすることで、Windowsやアプリケーションソフトの起動が速くなり、時間がかかりイライラさせられるWindowsの更新もスピーディになります。

ClipStudioなどのようなグラフィックツールでも、素材ファイルをSSDに入れることでその読み込みが速くなり、作業がスムーズになります。

 

しかし、計算速度そのものが速くなるわけではないので、例えば3DCGのレンダリングなどはSSD換装前と後では全然処理時間に差は出ていません。

 

また以前よりはだいぶ少なくなりましたが、SSDは「突然死」と呼ばれるデータ破壊が今なおあるようで、その場合のデータのサルベージはHDDと違い事実上不可能なので、システムドライブの定期的なバックアップが必要になります。

先に紹介したEaseUS Todo Backupの製品版(3,980円)は高速システムバックアップ機能があるので、HDD側にバックアップ用領域を設けて、システムバックアップを行えば運用に不安がなくなると思います。

EaseUS Todo Backup製品版を導入したら、そちらも試用記事を書きます。

 

 

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村