キナ鉄特急「季菜子」を3Dで描いてみる(7) | こむぎブログ~猫とコンピュータ~

こむぎブログ~猫とコンピュータ~

3匹のお姉ちゃん猫と3匹の弟分猫たちの日常と6匹の猫たちが登場する変な猫マンガ。
そして昔のパソコンあれこれ。

キナ鉄特急「季菜子」をGoogle SketchUpで描いてみるの7回目です。

今回は資料がなくてまだ描いていなかったパンタグラフです。
結局ネットでは図面が見つからなかったので、写真などからそれっぽく見せるということで妥協しました。

しかし、ある程度の寸法の見当をつけてからでないと作図はしづらいです。
例によって2次元CAD「BeDraw」で絵を描いて寸法を決定します。

【BeDrawでの作図】
こむぎブログ ~ 猫とコンピュータ ~
いったんキナ鉄特急「季菜子」の三面図に描いて寸法を決定し、各部品に分解します。

【パンタグラフで使用する部材】
こむぎブログ ~ 猫とコンピュータ ~
中央付近に見える小さいギザギザの長方形は「碍子(がいし)」と呼ばれるセラミックの絶縁体です。
古い電柱についていたのを見たことがあるかと思います。
碍子にはちゃんとした役目があるのですが、ここでは雰囲気のためにつけるだけです。

この平面図をもとに、3D化した部品をSketchUpで作ります。

【3D化された部品】
こむぎブログ ~ 猫とコンピュータ ~
なんとなくそれっぽいでしょ。
これを並べていきます。

【SketchUpでの作図作業】
こむぎブログ ~ 猫とコンピュータ ~

【パンタグラフ完成】
こむぎブログ ~ 猫とコンピュータ ~
今流行のT字型のパンタグラフです。
雰囲気だけで作ったので、正確なものではありません。

これを車体に載せてみます。

【パンタグラフ取り付け】
こむぎブログ ~ 猫とコンピュータ ~
車体のほうは、すでに運転席ドームの窓の分割や、鈴型連結器カバーのスリットも入っています。

次回はパンタグラフカバーとインチキ床下ユニットの実装です。

↓夜に猫マンガを掲載するかも(^-^)b
にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ漫画へ
にほんブログ村