10月8日の記事「世紀の大実験」
(←過去記事へのリンクです)の結果をまだ発表していませんでした。
NKさん
(←ブログへのリンクです)の書き込みで思い出しました(;^_^A
NKさん、ありがとうございます。
実は思ったような結果ではなくて、つまらないなー、と思っているうちに忘れてしまいました。
さっそく結果発表です。
【10月8日~10月15日までの営業ペタ数】
アメブロの画像表示の仕様が変わり、原寸表示ができなくなったので、見づらくなって申し訳ありません。
実は前回の記事での引っ掛けワードの罠にかかった営業ペタは思ったより少なかったです。
あいかわらず楽天口コミランキング系の営業ペタが多いことがよくわかります。
ただ、体感的には3割以上あると思われていた営業ペタが、実は9~15%程度だったのは意外でした。
楽天系以外では、占い(広告目的だけで、独自の記事を書いていないもの)やFXなどの金融商品、
アメブロ不正ランキングアップツールや、自動ペタツールなどのアメブロ攻略ツールの営業が
一定数あることがわかります。
残念ながら営業読者登録は、この期間に1件だけしかありませんでした。
営業ペタは特徴があるのでよくわかります。
「今日のペタ」で表示されるプロフィール画像がピグのキャラであること、名前はありがちなハンドルネームで
あることなどです。
最近のペタツールは相手のブログを読んでいなくても「記事から」ペタされたように装うことができるため、
「記事を読んでくれたブロガーさんだ」と思わせることができます。
なので、営業ペタをしてくるアフィリエイター対策としては、
ここをクリックして、ペタをしてきた相手のプロフィールを表示させると、直近の記事タイトルが出るので、
それを見てからペタを返さない、またがブログを読むの判断をしたほうがよいでしょう。
純粋にブログを楽しみたい方にとっては営業ペタや営業読者登録、自動ペタツールや、不正ランキング
アップツールなどは害悪でしかないと思います。
もちろんアメーバも営利企業である以上は、それらの活動を容認することで得られる利益もあることは
理解していますが、最近はブログサービスは営業用に使い、一般ブロガーはむしろ邪魔モノ扱いで、
ピグやゲームなど課金システムのあるコンテンツにばかり力を入れているような気がします。