ネットブックのHDDをSSDに換装 | こむぎブログ~猫とコンピュータ~

こむぎブログ~猫とコンピュータ~

3匹のお姉ちゃん猫と3匹の弟分猫たちの日常と6匹の猫たちが登場する変な猫マンガ。
そして昔のパソコンあれこれ。

今日は猫マンガの更新はありません。

いえ、実は下書きまではしたのですが、面白くないのでボツにしました。
面白くないだけなら「ま、いっか」とペン入れをして掲載するのですが、
今回は、読む人によっては不快に感じるネタでなので、ペン入れをやめました。

たまにものすごく暗いというか救いのない話を考えついてしまうんです。
きなこたちのキャラでこういう話は描きたくないので別のキャラで描くことがあるかもしれません。

と、いうわけで、たまにはコンピュータネタです。

今、私が使っているネットブック(ASUS製EeePC1000H)の内蔵ハードディスクをSSD(ソリッドステート
ドライブ=半導体ドライブ)に交換して良い結果を得たのでそれに関しての記事です。

【ネットブックEeePC1000H】
$こむぎブログ ~ 猫とコンピュータ ~

このネットブックPCはCPUにIntel Atom N270(1.60MHz,1コア2スレッド)という今ではかなり非力な
CPUを搭載しています。
グラフィック機能も内蔵チップセットの機能での描画のため、かなり非力です。


【マイコンピュータのプロパティ】
$こむぎブログ ~ 猫とコンピュータ ~

メモリは2GBに増設してあります。表示が1.5GBなのは、0.5GBをRAMディスクとして使っているからです。


ネット閲覧やブログの更新、Officeでの作業などではあまりストレスを感じませんが、HD動画の再生や
ビデオ編集、グラフィックツールや3D-CADでの作業では、さすがにストレスを感じます。

かと言ってPCを新調するほどの予算もないので、できるだけ安上がりでこのEeePCを使いやすくしようと
いうことで、内蔵ハードディスクをSSDに換装しました。

今回購入したSSDは、シリコンパワー製のSP064GBSSDE25S25(←価格.comへのリンクです)という
64GBのSSDです。Amazonで約6,000円(日によって値段が変動します)でした。

【シリコンパワー製SP064GBSSDE25S25】
$こむぎブログ ~ 猫とコンピュータ ~


ネットブックに内蔵されているハードディスク内のWindowsXPやソフトウェアやデータをSSDにコピーし、
そのSSDをネットブックに入れてしまえば作業は終わりなのですが、Windowsなどのシステムは単純に
エクスプローラでコピーすることはできません。
ハードディスク引越しツールが添付されたUSB接続の2.5インチハードディスクケースを購入するのが
一番手っ取り早いです。私の場合は、
Logitec USB 2.0ポータブルハードディスクケース ソフト“HDD革命"付 LHR-PBGU2/S(←Amazonへのリンクです)
を購入しました。1,200円程度です。
こういったケースがあると、交換して外したハードディスクを外付ドライブとして活用できます。

ノートパソコンのハードディスクをSSDに交換する具体的な作業は割愛しますが、作業的には約半日
かかると思って下さい。


ネットブックEeePC1000HのハードディスクをSSDに交換した結果ですが、

☆起動時間(電源ONからディスクアクセスが完全になくなるまで)が140秒から60秒に短縮された。
☆シャットダウンが20秒から10秒以内に短縮された。

などが目に見えてわかる効果です。
さらに私の場合、ComicStudioDebut3.0を使い4コマを描いているのですが、

☆スクリーントーンパレットの一覧表示がこれまでは数秒待たされていたのが瞬時に表示される。
☆複雑な形状でのマジックワンドでの領域選択で待たされなくなった。
☆スクリーントーンの領域内移動が数倍速くなった。

など、マンガを描く作業でのストレスは大幅に軽減されるようになりました。

ただしCPUやグラフィックコントローラは変わっていないので、動画再生や3D-CADでは劇的な
スピードアップは見られません。とは言え確実に速くなっています。

SSDも価格がだいぶこなれてきました。
デスクトップPCと違い、いじりどころの少ないノートPCの処理能力のアップにはオススメです(^-^)b