5月7日は

さっぽろ聴覚障害者介護支援センター主催の

「すずらんの集い」にて

認知症サポーター養成講座を開催しました。

 

「すずらんの集い」は、

聴覚に障害がある方やその家族が

「認知症」について学ぶ会です。

スタッフや家族を含め、

40名弱が新たなサポーターになりました。

 

手話通訳者が2名交代で、

講義内容を伝えてくださいます。

手話通訳を使い、

手元の資料を使う講義についての留意点。

 

①手元資料と手話を同時に見られないので、

講師は「資料を読む時間」の間隔を空けて話す。

つまり、具体的には受講者が、

顔を手元から上げてから話すように

すると良いのでしょう。

講師はその気配りが必要なので、

余裕を持った講義計画が必要です。

 

②講師、手話、スクリーンの配置。

受講者の目線が流れやすいように

配置することが必要。

 

③動画を見せる際の留意点。

テロップがあるのがベスト。

あるいは、映像の前後に説明し、

動画再生中は喋らない。

 

いずれにせよ、

手元資料を元にした

講義は好ましくないと思いました。

症サポーター養成講座は

テキストがありますが、

その内容に沿った

パワーポイントや

ホワイトボードなどを

多用した説明が良いでしょう。

 

認知症の理解は、

聴覚障害がある方には、

新たな視点で伝える事が必要です。

今回の講義を通してこれからは

聴覚障害のある人への

学びの場を広げることが大切と

学びました。

 

最後に・・・・

私はできませんでしが、

挨拶や自己紹介程度の

手話ができることがベストと思われます。

そうすることで、

受講生との距離感が少しでも

解消されると思います。

 

<2016.5.7>

By S