4月12日(土)
『コルトガバメンツ』のフライヤーを貰ってから、大急ぎで移動
スクランブル交差点で信号待ちの時、
渋谷TSUTAYAの向かいのグリコのスクリーンビジョンに『キスオンアイス』のCMが流れてて、ニタニタしている怪しい人…









銀座線でシネスイッチ銀座へ
私にしては珍しく道を間違えないで到着
『世界の果ての通学路』2012フランス
パスカル・プリッソン監督
http://www.sekai-tsugakuro.com/news/
先日、前売り券を買いに行った映画です。
前売り券を買ったら、マスキングテープが貰えました
3種類(ピンク柄・イエロー柄・ブルー柄)の中から選べるんですが、私はもちろんピンク柄を頂きました
前売り券を購入すると、学校給食1食分(20円)支援する事になるらしいです。







上映時間になんとか間に合って
とりあえず、パンフレットと⇧
特製缶バッチ付きオーガニックコットンのガーゼハンカチセットを購入
これも3種類(グリーン・ブルー・レッド)あって、私はもちろんグリーンを購入
こちらは『コットンプロジェクト』といってフェリシモとかが協力してるみたいです。
コットンタオルを購入すると就学支援に活用されるそうです。
私、そーゆー事、あまり詳しくないので…
見たい映画を観て、何か協力できてたらいいな~くらいの気持ちです







さて、映画ですね。
4つの国の、10歳前後の子供達が何時間もかけて学校に通う話です。
『ケニア』片道15キロ。2時間。
サバンナを駆け抜けて学校へ行く兄妹。
『アルゼンチン』片道18キロ。1時間半。
パタゴニア平原を馬に乗って学校へ行く兄妹。
『モロッコ』片道22キロ。4時間。
アストラ山脈を越え学校へ行く少女達
『インド』片道4キロ。1時間15分。
壊れた車椅子で悪路の中、学校へ行く3兄弟
それぞれ環境は違っても、思いはひとつ。
『勉強して夢を叶えたい、家族を幸せにしたい』
学校に通う道は、
ゾウやキリンに襲われる危険がある道。
どこまでも続く険しい山道。
果てしなく続く草原。
壊れた車椅子で進む悪路。
両親は教育を受けてないので、子供達に希望を託して、学校に行ける事を神に感謝し、神の御加護があるように、危険な道を通う子供達をお守り下さい。と祈り送り出します。
子供の数だけ通学路がある。
みんな、いろいろな道を歩いてくる。
でも、それはそこに学校があり、
友達がいて、何かを学ぶ事ができるから。
学校へ行く時間や苦労なんて、友達に会えたら全部チャラ
だって楽しい事や希望に満ちる事ばかりなんだもん。
インドの車椅子の少年が最後に語った夢
『何も持たずに生まれて
何も持たずに死ぬ
それが人間だよね
足の歩けない子を助けたい
それが僕の夢のゴール』
涙が止まらない映画でした
挿入歌のように流れる子供達の歌
『天の神様 地の神様
全てを守る神様
幸せが続くようにお守り下さい
天の神様 地の神様
全てを守る私達の神様
永遠の幸せをお恵み下さい』
この撮影後、監督さん達は、この子達が良い環境で勉強できるように支援をしているようです。
ケニアの兄妹は、日本に来て、日本の通学路を体験したりしてたようです。
(ちょっと、よくある民放番組のようですが
)
ケニアのお兄ちゃんの夢はパイロット。
アルゼンチンのお兄ちゃんは獣医。
モロッコの少女はお医者さん。
みんなの夢が叶いますように
さぁ、今日も行ってらっしゃい

Android携帯からの投稿
『コルトガバメンツ』のフライヤーを貰ってから、大急ぎで移動

スクランブル交差点で信号待ちの時、
渋谷TSUTAYAの向かいのグリコのスクリーンビジョンに『キスオンアイス』のCMが流れてて、ニタニタしている怪しい人…










銀座線でシネスイッチ銀座へ

私にしては珍しく道を間違えないで到着

『世界の果ての通学路』2012フランス
パスカル・プリッソン監督
http://www.sekai-tsugakuro.com/news/
先日、前売り券を買いに行った映画です。
前売り券を買ったら、マスキングテープが貰えました

3種類(ピンク柄・イエロー柄・ブルー柄)の中から選べるんですが、私はもちろんピンク柄を頂きました

前売り券を購入すると、学校給食1食分(20円)支援する事になるらしいです。







上映時間になんとか間に合って

特製缶バッチ付きオーガニックコットンのガーゼハンカチセットを購入

これも3種類(グリーン・ブルー・レッド)あって、私はもちろんグリーンを購入

こちらは『コットンプロジェクト』といってフェリシモとかが協力してるみたいです。
コットンタオルを購入すると就学支援に活用されるそうです。
私、そーゆー事、あまり詳しくないので…
見たい映画を観て、何か協力できてたらいいな~くらいの気持ちです








さて、映画ですね。
4つの国の、10歳前後の子供達が何時間もかけて学校に通う話です。
『ケニア』片道15キロ。2時間。
サバンナを駆け抜けて学校へ行く兄妹。
『アルゼンチン』片道18キロ。1時間半。
パタゴニア平原を馬に乗って学校へ行く兄妹。
『モロッコ』片道22キロ。4時間。
アストラ山脈を越え学校へ行く少女達
『インド』片道4キロ。1時間15分。
壊れた車椅子で悪路の中、学校へ行く3兄弟
それぞれ環境は違っても、思いはひとつ。
『勉強して夢を叶えたい、家族を幸せにしたい』
学校に通う道は、
ゾウやキリンに襲われる危険がある道。
どこまでも続く険しい山道。
果てしなく続く草原。
壊れた車椅子で進む悪路。
両親は教育を受けてないので、子供達に希望を託して、学校に行ける事を神に感謝し、神の御加護があるように、危険な道を通う子供達をお守り下さい。と祈り送り出します。
子供の数だけ通学路がある。
みんな、いろいろな道を歩いてくる。
でも、それはそこに学校があり、
友達がいて、何かを学ぶ事ができるから。
学校へ行く時間や苦労なんて、友達に会えたら全部チャラ

だって楽しい事や希望に満ちる事ばかりなんだもん。
インドの車椅子の少年が最後に語った夢
『何も持たずに生まれて
何も持たずに死ぬ
それが人間だよね
足の歩けない子を助けたい
それが僕の夢のゴール』
涙が止まらない映画でした

挿入歌のように流れる子供達の歌

『天の神様 地の神様
全てを守る神様
幸せが続くようにお守り下さい
天の神様 地の神様
全てを守る私達の神様
永遠の幸せをお恵み下さい』
この撮影後、監督さん達は、この子達が良い環境で勉強できるように支援をしているようです。
ケニアの兄妹は、日本に来て、日本の通学路を体験したりしてたようです。
(ちょっと、よくある民放番組のようですが

ケニアのお兄ちゃんの夢はパイロット。
アルゼンチンのお兄ちゃんは獣医。
モロッコの少女はお医者さん。
みんなの夢が叶いますように

さぁ、今日も行ってらっしゃい


Android携帯からの投稿