こんにちは。
いつも読んでいただきありがとうございます😊
ゴールデンウィークも今日で終わり
⬆️5月人形飾りました
私は家事三昧でした。
長男、長女夫婦 孫たちが遊びに来てまして。
食事の支度は、買ってきたりで済ましてましたが
そうは言っても食器類はでます。
コップやら小皿やら。
あと、洗濯もの🧺
大きな洗濯機ではないので、何回もまわし、タオルやらシーツやら。
ふと、長男が問いかけてきました。
「このうちでどーやって子育てした?」
むかしながらの家
廊下があって、部屋が両隣にあってなんというか使いにくいし狭い感じ。
赤ちゃんがハイハイしたりあちこち動き回るのに意外と障害物多い。
「えっ?おんぶしてた」
令和の子育てはおんぶで家事をするというのは
する人がいないのかな?
長男に
私はこの家であなたたち3人を、おんぶしながら家事をして育てた とは言えませんでした
おんぶって親も楽なのになーとか思うのは
昭和世代だけですかね。
どーやって子育てした?には、言えないこともあります。
あちこち落ちたりぶつかったり、怪我はしてました。
そー言えば長男は仏壇に上がってお供えのご飯を食べようとしてたり、段差から落ちたりしてました
昭和の子育ては恐ろしかったかな