人間学誌「致知」のような雑誌から学ぶことも大切である。「致知」の中において、安岡正篤や森信三や中村天風などの哲人達の東洋哲学や人間学、また、儒教や老荘思想等に触れて、これを活学して、様々な徳を積んでゆくことも大切なのである。


 こうした「致知」において説かれている東洋哲学と、さらに、西洋哲学の両方が、バランスを取って融合されているような哲人であるということは、特に、新時代においては大切であろう。


 かの福澤諭吉の思想の中にも、西洋哲学・西洋思想のみではなくて、そこには東洋哲学や日本哲学もその根底に基本として流れているのである。また、大隈重信であっても、『東西文明の調和』という名著があるであろう。


 さらに、そのような哲学思想に加えて、幅広く様々な小説を読んでゆくこともまた人生の楽しみであり、人生の想像力を広げ、幅を創ってゆくことであろう。

 

 古今東西の人類の古典のみならず、幅広く小説を読む楽しみもあり、これもまた、文筆活動に活きてゆくことであろう。


 読書の楽しみと悦びは無限である。綴られて、創造された書物の数だけ、かけがえのない唯一無二の人生があり、世界があるのである。


 確かに、教養小説も大切であるが、たとえ娯楽小説であっても大切である。また、様々な作家によるエッセイも大切である。


 一人の作家が一冊の書を仕上げるのに、そこに、人生の一年以上の時間をかけて、自身の教養と才能をかけているのである。


 このように、文学の世界というものも深いし、広いのである。まさに、文章世界は無限でもある。一行一行の文章の中に、様々な光もあれば、豊かさもあるのである。


 一つ一つのストーリーの中に、無限の人生のストーリーの学びと経験があるのである。

 

 

 

 

 

 

    天川貴之

(JDR総合研究所・代表)