昨年2023年2月8日夜、路上で大動脈解離に倒れ武蔵野赤十字病院へ救急搬送。2月9日深夜0時から緊急大手術、2月10日GICUで麻酔から覚醒。3月退院。その後、5月に胸が腫れる感染性合併症を併発。9月と10月に2回追加手術を受け、現在に至る。1年経過を機に「2023病院日記」と題して備忘録を書きます。

 

第一期 2月8日入院から3月までの流れ

 

2/8 緊急搬送にて武蔵野赤十字病院へ運ばれる

2/9 深夜0時~8時緊急大手術 のちGICUへ

2/10 昼間 麻酔より覚醒

2/13 口に挿管されていた人工呼吸器外す 替わりに酸素吸入器装着

2/15 鼻の酸素吸入器に変更となる 鼻から食事注入開始

2/18 酸素吸入器外れる 口からの食事開始

2/21 一般病棟へ移る

3/7  退院

3/29  一か月検診

 

  GICUのこと

そもそもGICUって何?

お世話になったのだから体感では分かっているけれど、改めて言葉で説明するとしたら?と検索してみると・・・

 

「大手術後の患者などを、集中的に治療し予後を改善する。 集中治療室では、麻酔科医、主治医、関係する診療科の医師、専従看護師、薬剤師、臨床工学技士、作業療法士などがチーム医療を行う。」 

などなど・・・。なるほど、確かに。

 

私がお世話になったGIUCは、大小合わせて6床。

病室を出たところ、つまり廊下がナースセンターのようになっており、病室の様子は常に廊下(ナースセンター)から見えます。(処置する時はカーテンやドアを閉めますが、基本、急変に気づけるようにドアやカーテンは開け放し)

 

更に、私はおそらく相当に予断を許さない状況だったのでしょう、術後すぐの頃は、基本的に病室内に常に誰かが居て下さいました。これは本当に心強かったです。

 

ということは、つまり、人材が豊富だという事です。ナースセンターにも常に大勢の方々が居ました。

もちろん起きて目で確認した訳ではないですが、耳から得た情報でその様子が分かります。

 

その私の耳から得た情報によると(笑)、医師と思われる先生、複数人。

先輩・後輩看護師 複数人。看護師以外のいろいろな医療従事者の方々。が、常にそこにいました。

 

廊下では、しょっちゅう「勉強会」が開かれていました。医師による勉強会、先輩看護師によるアドヴァイス的な勉強会etc.

常に「e-ランニング」もしていました。「今日のe-ランニングやった?」「あ、まだだ!」みたいな会話がしょっちゅう。

夜勤は基本的に2人体制ですが、そのお2人も、廊下で常に勉強をされていました。気配と会話内容で分かります。

 

『看護師・看護学生のための就職情報サイト』というHPに、武蔵野赤十字病院GICU勤務の看護師さんのインタビュー記事が載っていたので抜粋で拝借下矢印

 

Q:教育やサポート体制はどうですか?
A:私の働いている部署はGICUと言い、院内急変の方や術後管理が必要な方が入院されるところです。そのため、幅広い知識や技術が求められるのですが、勉強・技術の両方のチェックリストがあり、自身がどんなことができて、できないのか客観的にとらえることができ、また自身だけではなく先輩方もそのことを気にかけてくれるので、経験が浅い私にとってとても安心できる環境でした。

 

Q:大変なこと、困ったことはなんですか?また、どのように乗り越えてきましたか?
A:大変なことは先述したようにいろいろな疾患を持たれた患者様が入院されるため、勉強量が多かったり、患者様の重症度が高かったりすることです。そのため、勉強のチェックリストを用い、先輩方からのアドバイスや、先輩方がどのようなところに注意して看護しているのかを学び乗り越えるようにしています。また、些細なミスが患者様の安全に大きく影響するため、どんなに忙しくても確認は必ずするという心構えを持ち看護するように注意しています。

 

いや、本当にその通りで、本当に皆さん、勉強熱心な方々ばかりでした。

当たり前と言えば当たり前なのかもしれませんが、耳からでもその様子がひしひしと伝わってきて、それによる安心感は半端なかったです。

 

実際には、一日に数回、私の点滴の読み合わせというか、確認作業が行われていました。

病室入口においてあるPC画面を見ながら、薬の名前と量と落とす速度を読み上げる人、

それを聴きながら点滴の前で確認する人、この2人が必ずセットで行います。

 

そして何より、何かあると必ず「ありがとうございます」という言葉が飛び交うのです。

ほかの看護師さんにちょっとでも手伝って貰ったあとは必ず「ありがとうございます!」

 

遂には患者本人が、ベッドの身体の位置を少し上にずらす時、私は足腰は大丈夫だったので

足を使って体を少し上に動かすことは出来たので、自力で這い上がった時も

「まぁ!ありがとうございます!」とお礼を言われました。

いえいえ、自分の事ですから自力で出来ることはやりますよ!っていう想いなので

お礼を言われるとは思ってもみなかったのですが、

常にそういう心構えで看護して下さっている、その姿勢が有難いと思いました。

 

  個性的な看護師さんたち

統制は取れているけれど、可能なところは一人一人が自分の采配で自由に仕事に当たっている。そんな感じを受けました。

なので、のびのびとお仕事をされているような印象を受けました。

 

例えば・・・

両腕がベッドに括りつけられている状態で、水を含んだスポンジで唇を濡らして貰うわけですが、

「自分でやった方が自由に出来ていいでしょ。僕が部屋にいる間はちゃんと見てるからちょっとだけ外すね」

と手を縛っている布をほどいてくれた若い男性看護師さんがいました。

私は内心「ん?規則違反とかで後から叱られたりしない?」と気遣いましたが、大丈夫だったようです。(笑)

その彼は以前テレビドラマの「科捜研の女」に出てた『相馬涼』みたいな人でした爆  笑
人工呼吸器が外されて点滴の数が半分以下くらいに減った時も、

「ひゃ~今までの点滴の数が嘘みたいだ!昨日までのは何だったんだー!!」と叫んだのは彼です。

面白かった(笑)

 

例えば・・・

寝る向きを変える時は、もちろん看護師さんのお世話になります。

初期の頃は仰向けに寝ているのが一番楽でした。なのでなるべく仰向けで寝ていたかったのですが

「背中を地面に着けた状態が長くなると肺に悪影響を及ぼすから、横寝もした方が良いですよ」

とアドバイスくれた看護師さんがいました。

ほかの看護師さんに聞いたら「そんなに気にしなくて大丈夫だよ」と言ってくれた方もいます。

ものすごく親身になって考えてアドバイスくれたのですね。

のちに少し良くなって、ベッドの脇に起き上がって少しテレビを見られるようになった時も

「なるべく少しでも長い時間起きた状態でいた方がいい」と言って、わざわざ病室に車いすを持ってきてくれたのも彼女です。

一般病棟に移って、廊下でリハビリ歩行をしていてすれ違った時、

「え?根來さんだよね?え~そこまで回復したの~!」と喜んでくれたのも彼女でした。

 

例えば・・・

掛け布団(毛布)は一人ではかけることは出来ず、看護師さんに寝かせて貰って毛布を掛けて貰いますが、

その毛布の掛け方も人によって感じが違います。

とある男性看護師さん(前述の彼とは別の人です)の毛布の掛け方が、ものすごく上手でした。

なんというか・・・毛布に包まれた感じがものすごく身体にフィットしてあったかい。。。

何故看護師になろうと思ったのか、聞いてみたいと思ったものです。きっとより良い看護師になるだろうな。

 

例えば・・・

「ずっと髪の毛洗っていないよねー。シャンプーしてあげよっか!」と、

ベッドの上でシャンプーしてくれた看護師さんもいました。気持ちよかったー!

 

などなど。数え上げたらきりがないのですが、入院していて、しかもベッドから動けないと、

コミュニケーションをとる相手は、看護師さんになります。

 

本当にいろいろな看護師さんがいらして、皆さん良くして下さって、有難かったです。

これは一般病棟に移ってからも同じでした。

入院中、嫌な思いはひとつも無く、ストレスを感じることなく過ごせたのは、有難かったです!

改めて、ありがとうございましたびっくりマーク m(__)m

 

思わず長文になりましたが、次回は、またGICUでの私の生活について パート2を書きます。

 

 

根來加奈 WEB SITE

https://kananegoro.jimdofree.com/

 

根來加奈note

https://note.com/kanakana_zemi

 

根來加奈アメブロ

https://ameblo.jp/colosop/

 

根來加奈YouTube

https://youtube.com/@colosop25

 

根來加奈Facebook 

https://www.facebook.com/kana.negoro

 

ソプラノ歌手根來加奈Facebookページ

https://www.facebook.com/vocalkana/

 

根來加奈Instagram

https://www.instagram.com/negorokana

 

根來加奈X(旧twitter)

https://twitter.com/colosop