町内会に興味持ってみない? | COLORweb学生編集部

町内会に興味持ってみない?

 

みんな!元気だいが~?
こんにちは、あっかです。
みなさんは「町内会」って知っていますよね?
では、どんな活動を行っているのか言えますか?
実は、私は言えません…。
実家から離れて一人暮らし。新しい土地にすこーし疎外感を感じちゃってます。
でも、町内会の方たちは若い世代の力を必要としているようです。
困ったときに助け合いのできる存在。結構、大事ですよね。
今回は少しだけ、町内会のことについて見ていきましょう!




仙台市のホームページに町内会について書かれています。

 

町内会では、地域に住む人が親睦を深め地域に共通するさまざまな課題をみんなで協力して解決し、ふれあいのあるまちづくりを目指しているようです。




また、最近では仙台市が「町内会応援!プロジェクト」を実施しているようです。町内会活動になじみの無い方や若い世代に向けた町内会活動・加入促進などの取り組みも行っています。

仙台弁こけしと町内会活動を紹介している動画もあるんですよ!
なんと!ラップまで!
仙台弁がクセになります。


動画は4本公開されているので見てみてください!

町内会応援!プロジェクトの再生リスト↓


いぎなし(とっても)なまってるご当地キャラクターの仙台弁こけしが気になったらホームページを覗いてみてください。

ゆる~い雰囲気のマンガもあります。個人的にはキャラクター紹介が見てて楽しかったです。


仙台弁こけしはポスターにも使われていますよね。
目にしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
初めてみた時、インパクト強いなーと思った記憶があります。





また、仙台市では、町内会が抱える課題をデジタル技術を活用しながら解決を探る支援を行う「町内会デジタル化推進事業」を実施しているそうです。
令和7年1月26日には実施報告会が開かれたみたいです。
町内会の皆さんがこれからのことを考えている姿、応援したくなりますよね!
具体的には集会所利用のデジタル化LINEを使用した情報発信などについて発表されていました。

開催レポート↓


当日の記録映像は公開されているので興味のある方は見てみてはいかがでしょうか?


さて、さらっと町内会活動について見てきましたが、いかがだったでしょうか?
「こんなこともやっているの!」がありましたかね?
それとも、「知っていたよ!」という内容だったでしょうか?
個人的には、ラップが制作されていることが驚きでした。
「町内会」と聞くと漠然としたイメージが出てきがちでしたが、実際はかなり身近な存在ですよね。

地域のお祭りごみ集積所の管理防災訓練など生活の上で大切なことを担っています。
デジタル化が進むなど、町内会も変わっていっているようです。
興味、持てそうですか?
今回の紹介で興味を少しでも持ってくれると嬉しいです。
んでまず~👋

Write:あっか