オンライン授業って実際どうなの?~現役大学生が語るオンライン授業の実態~
みなさんこんばんは!すぎちゃんです。
気づけばもう10月…。寒さを感じる季節になってきたので、体調を崩さないよう気を付けたいですね。
そんな今日のテーマは、大学生の「オンライン授業」。
コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度はほとんどの大学が主にオンラインで授業を行っていることと思います。
今までは考えられなかった「オンライン授業」ですが、現在ではそれが“ニューノーマル”になりつつありますよね。
ちなみに「オンライン授業」とは言っても、大きく2つに分かれています。
1つは、そのままですが「オンライン型授業」。
ビデオ会議ツールのZoomやGoogle meetなどを使って、時間割通りに実施する同時双方向型の授業です。
2つ目は、「オンデマンド型授業」。
こちらは講義映像や資料などが配信され、課題を提出することで出席となる授業です。時間割のタイミングで配信され、課題の提出期限が設けられます。
今日はそんな「オンライン授業」を受けているCOLORwebメンバーに、オンライン授業についてどう感じているのかを聞いてみました!
それではスタート!!!
「オンライン授業になって良かったことは?」
通学時間がなくなったことで自由に使える時間が3時間増え、通学にかかる交通費も減った。その分アルバイトに入ることができた。
オンデマンド型授業について
早送りをして見ることができる。
いつでも見られるから、夜に授業を受けていた。
講義スライドを自分のペースで見られるから、わからないことを調べながら受けることができ、充実度が上がった。
対面の授業だと遅刻してしまうことがあったけど、オンライン授業だとそれがないから遅刻したときの先生からの圧を感じずに受けられる。
時間に縛られないからアルバイトのシフトが組みやすく、たくさん入れるようになった。
とても共感できますね~!
私の場合、引っ越したことで以前より学校から遠くなってしまったので、通学時間がなくなったことは良かったなと思いました。朝が苦手なので余計に…(笑)。
「反対に、オンライン授業になって良くなかったことは?」
友達と一緒に受けることができないから、集中力ややる気がもたない。寂しい。
休むと面倒くさくなってしまう。
欠席するとすぐにばれる。
課題が多い。
15分の講義映像だけで終わる授業があり、学費を払っているのにもったいないと思ってしまった。
こちらもとても共感できます!
授業を受けるのはもちろんですが、いろいろな人と関わることができるのも大学生活の醍醐味だと思うので、それが奪われたのは辛いですよね…。
今年入学した大学1年生から「友達が一人もいない」「まだ大学に行ったことがない」といった声を聞くと、本当に辛くなります…。
「最後に、オンライン授業で起きたハプニングを教えて!」
学生が間違ってミュートを解除した状態でしゃべってしまい、先生を怒らせてしまった。
どうぶつの森をやっている音が聞こえた。
お菓子を食べている音が聞こえた。
音声トラブル多いですね…!
皆さん、オンライン授業を受けるときはマイクとビデオのオン・オフを必ず確認しましょう!
そして、授業はまじめに受けましょうね!!
COLORwebメンバーが語る“オンライン授業の実態”いかがでしたか?
「共感できる」「こんなハプニングがあった」という声があったら、ぜひコメントで教えてくださいね!
また、COLORweb学生編集部ではメンバーを随時募集中です!!!
学年、性別、加入するタイミングは一切問いません。
やる気、情熱、新しいことに挑戦したい気持ちがあれば、いつでもウェルカム!
メンバーはみんな優しいですし、取材を経験することでコミュニケーション能力が身に付いたり、記事を作成することで文章力が身に付いたり…と、良いことばかりです!
興味を持った方は、TwitterやInstagram、HPから気軽にメッセージを送ってくださいね!
加入する・しないに関わらず、ミーティングを見学することができます!
(現在は基本的にオンラインで行っています)
Twitter▷https://twitter.com/colorweb_
Instagram▷https://www.instagram.com/colorweb_sendai/
HP▷https://machico.mu/color/about
Write:すぎちゃん
Comment:ふぢわら、まどちん、しょーたく、かとしゅー