たまには外で珈琲でも。 〜仙台・西公園で過ごす冬〜
みなさんこんにちは! しょーたくです。
最近は寒さも増してきて温かい飲み物が染みる季節。
そんな時期だからこそ!
屋外で淹れた珈琲はより美味しいのではないでしょうか!
そんな訳で、僕は屋外で珈琲を淹れて飲むことにしました。何度か記事でも紹介していますが、
僕は普段珈琲屋さんでアルバイトをしているので、自分で珈琲を淹れるのが趣味になっています。
今回訪れたのは西公園の端の方です。
広瀬川を眺めつつ珈琲を頂くにはいい場所ではないでしょうか。
ただ珈琲だけというのは少し心許ないためフード、準備しました。
晩翠通りの一角にOPENしたお店「HEY」のドーナツです。
愛らしい形ゆえ、食べるのを少しためらいます。
早速、珈琲を淹れるためのお湯を沸かす準備を始めます。
かじかむ手で機材を準備していきます。当日の気温は6℃と、とても寒いです。
必要な機材は
・シングルバーナー
・ライター
・お湯を沸かせる物
です。
一番最後のお湯を沸かせる物は、その名の通りお湯を沸かせればヤカンでもケトルでも鍋でも大丈夫です。僕はケトルで沸かします。
火をつけて、沸かしていきます。
沸くまでの間、豆を引いたり、暖をとったりします。
珈琲豆は一番町にあるお馴染みのFLAT WHITE COFFEE FACTORY DOWNTOWNでマンデリンを購入しておいたのでそれを使います。
彼は僕の学友です。誘ったところ是非とのことだったのですが、やはり寒いらしく暖をとっています。
そうこうしている間にお湯は沸き、いそいそと珈琲を淹れていきます。
正直、測りはいらなかったかもしれないと帰り道で少し思いました。
やはり、外で夕陽を浴びながら飲む珈琲とドーナツは格別でした。
普段屋内で飲む珈琲も美味しいですが、外で珈琲を飲むというのもなかなか粋な物なのではないでしょうか。みなさんも、たまにお店の珈琲をテイクアウトして外でのんびりしながら過ごしてみるのもいいのでは?
できれば、もう少し暖かくなってからですね(笑)。
Photo/Write しょーたく