【21卒必見】大学4年生が教えるインターンシップの極意 ~第2弾~
こんばんは!
本日は、先日公開した「【21卒必見】大学4年生が教える!インターンシップの極意」の第2弾です。
前回はCOLORweb学生編集部の4年生メンバー4人にインターンシップで学んだことや失敗談を聞かせてもらいましたが、今回は就職活動を経験した25人の大学4年生の皆様から回答頂いた貴重なアンケート結果を発表したいと思います!
本日は、先日公開した「【21卒必見】大学4年生が教える!インターンシップの極意」の第2弾です。
前回はCOLORweb学生編集部の4年生メンバー4人にインターンシップで学んだことや失敗談を聞かせてもらいましたが、今回は就職活動を経験した25人の大学4年生の皆様から回答頂いた貴重なアンケート結果を発表したいと思います!
◎アンケート回答者(2019年8月実施)
25名(女性:16、男性:9)
ご協力ありがとうございました(^▽^)
25名(女性:16、男性:9)
ご協力ありがとうございました(^▽^)
第1弾はこちら
【21卒必見】大学4年生が教える!インターンシップの極意~学んだこと・失敗談編~
https://ameblo.jp/colorweblog/entry-12510920005.html
【21卒必見】大学4年生が教える!インターンシップの極意~学んだこと・失敗談編~
https://ameblo.jp/colorweblog/entry-12510920005.html
アンケートの質問内容は、
①就職活動を意識し始めたのはいつ頃ですか。
②1年生~3年生夏までの間に何社のインターンシップに参加しましたか。
③3年生秋/冬~就活解禁前までの間に何社のインターンシップに参加しましたか。
④初めてインターンシップに参加したのはいつですか。
⑤インターンシップに参加するために、企業研究や自己分析をしましたか。
⑥就職活動を通して、インターンシップと採用は直結すると思いますか。
⑦インターンシップに参加して魅力的だったコンテンツはありましたか。
⑧インターンシップに参加してみて自身が経験した、失敗談や感想をお聞かせください。
以上8個です。
①就職活動を意識し始めたのはいつ頃ですか。
②1年生~3年生夏までの間に何社のインターンシップに参加しましたか。
③3年生秋/冬~就活解禁前までの間に何社のインターンシップに参加しましたか。
④初めてインターンシップに参加したのはいつですか。
⑤インターンシップに参加するために、企業研究や自己分析をしましたか。
⑥就職活動を通して、インターンシップと採用は直結すると思いますか。
⑦インターンシップに参加して魅力的だったコンテンツはありましたか。
⑧インターンシップに参加してみて自身が経験した、失敗談や感想をお聞かせください。
以上8個です。
それでは回答を見てみましょう~!
しかし、1・2年生から就活を意識し出してる方もいますね。
Q2 1年生~3年生夏までの間に何社のインターンシップに参加しましたか。

大学3年生の夏までにインターンシップに参加したという方が6割という結果に。
夏休みは時間に余裕があり、4年生の採用活動が終了し、3年生向けインターンシップを開催する企業も多いので参加する方が多いみたいですね!
しかし、この期間までに参加していないという方が4割いるので、まだまだ焦る必要はありません。

大学3年生の夏までにインターンシップに参加したという方が6割という結果に。
夏休みは時間に余裕があり、4年生の採用活動が終了し、3年生向けインターンシップを開催する企業も多いので参加する方が多いみたいですね!
しかし、この期間までに参加していないという方が4割いるので、まだまだ焦る必要はありません。
私あーちゃんの経験として、秋冬は企業研究や自己分析に集中し、年明けからの選考に備えるという人も多い時期です。
Q4 初めてインターンシップに参加したのはいつですか。
実際、対象学年は3年生というインターンシップが多いので、1・2年生のうちは参加できるプログラムが少ないのが実情です。
しかし、調べてみると学年問わず募集しているインターンシップもあるので早いうちから参加してみるのもよい経験になると思います!
Q5 インターンシップに参加するために、企業研究や自己分析をしましたか。

過半数の方が企業研究や自己分析を行ったようです。
経験上、インターンシップに参加してから得られるものの方が多いので学んだことをきちんと整理して次に生かすことが大事だと思いました◎

過半数の方が企業研究や自己分析を行ったようです。
経験上、インターンシップに参加してから得られるものの方が多いので学んだことをきちんと整理して次に生かすことが大事だと思いました◎
インターンシップに参加したことで、早期選考の案内があったり人事の方と仲良くなることができたりして就活解禁前から一歩リードできている感覚はありました。
しかし、必ずしもインターンシップと採用は直結するとは限らないので、注意です。
Q7 インターンシップに参加して魅力的だったコンテンツはありましたか。
・座談会(7人)
・現場見学(3人)
・仕事内容疑似体験(2人)
・会社概要、業務内容説明(2人)
・グループワーク(2人)
・社員との食事会(2人)
・ディベート(1人)
・就職活動対策講座(1人)
・座談会(7人)
・現場見学(3人)
・仕事内容疑似体験(2人)
・会社概要、業務内容説明(2人)
・グループワーク(2人)
・社員との食事会(2人)
・ディベート(1人)
・就職活動対策講座(1人)
座談会という意見が多かったですね。
特に若手社員との座談会が魅力的だったという意見が多くありました。
年が近い方のお話を聞くことで、働いてからのイメージが付きやすいと思います。
また、仕事内容を体験したり実際に働いている現場を見学するのも、自分が働くイメージが湧きやすいのだと思います。
Q8 インターンシップに参加してみて自身が経験した、失敗談や感想をお聞かせください。
・ワンデイインターンは、選考込みでなければあまり役に立たないと感じた。
・インターンシップに行って就活に満足してしまった。
・とりあえず周りに合わせて質問してみたけど後に役に立たなかった。
・社会人の人への接し方とか立ち居振る舞いは慣れてないから緊張したし難しかった。グループワークとか質問とかは自分からどんどん発言すべきだと思った。
・正直行かなくていいと感じた。採用にインターンシップの参加の必要性がある企業はブラック企業だと思ったし、良い企業なら参加してなくても新卒に対して丁寧に仕事を教えてくれると思った。
・会社について調べてからインターンシップには参加するべきだと思った。
・緊張しすぎた。
・人事の人と仲良くなることができた。
・インターンシップに参加すると、企業研究、業界研究のための情報を教えてもらえたり、自己分析の参考になった。
・参加しなくても問題ないが、参加した方が色々スムーズに進むと感じた。
・実際に仕事をするイメージがもてた。
(以上、回答原文通り)
たくさんのご意見ありがとうございました。
Q8の、「緊張しすぎた」、という意見がリアルでした!はじめてのインターンシップ、周りはどんな人がいるのだろう、会社の人は怖くないかな…など私も不安でいっぱいでした。
これからインターンシップに参加・就職活動を始める大学3年生の皆さんの参考になればと思います!
COLORweb学生編集部では、今後も就職活動に役立つ情報を発信していきたいと思います。
調査してもらいたい話題があれば、リクエストお待ちしております!
・ワンデイインターンは、選考込みでなければあまり役に立たないと感じた。
・インターンシップに行って就活に満足してしまった。
・とりあえず周りに合わせて質問してみたけど後に役に立たなかった。
・社会人の人への接し方とか立ち居振る舞いは慣れてないから緊張したし難しかった。グループワークとか質問とかは自分からどんどん発言すべきだと思った。
・正直行かなくていいと感じた。採用にインターンシップの参加の必要性がある企業はブラック企業だと思ったし、良い企業なら参加してなくても新卒に対して丁寧に仕事を教えてくれると思った。
・会社について調べてからインターンシップには参加するべきだと思った。
・緊張しすぎた。
・人事の人と仲良くなることができた。
・インターンシップに参加すると、企業研究、業界研究のための情報を教えてもらえたり、自己分析の参考になった。
・参加しなくても問題ないが、参加した方が色々スムーズに進むと感じた。
・実際に仕事をするイメージがもてた。
(以上、回答原文通り)
たくさんのご意見ありがとうございました。
Q8の、「緊張しすぎた」、という意見がリアルでした!はじめてのインターンシップ、周りはどんな人がいるのだろう、会社の人は怖くないかな…など私も不安でいっぱいでした。
これからインターンシップに参加・就職活動を始める大学3年生の皆さんの参考になればと思います!
COLORweb学生編集部では、今後も就職活動に役立つ情報を発信していきたいと思います。
調査してもらいたい話題があれば、リクエストお待ちしております!
Write:あーちゃん