【21卒必見】大学4年生が教える!インターンシップの極意~学んだこと・失敗談編~
こんにちは!
夏休みも佳境に入り、夏の思い出はたくさんできたでしょうか?
来春に就職活動を控える大学3年生の中には、インターンシップに参加した人もいるのではないでしょうか?
COLORwebメンバー3年生組も夏休みはインターンシップに参加するそうで、忙しそうにしています。
今やインターンシップを見つけるための説明会も数多く開催されており、就活解禁前から力を入れている方も多いようですね。
来春に就職活動を控える大学3年生の中には、インターンシップに参加した人もいるのではないでしょうか?
COLORwebメンバー3年生組も夏休みはインターンシップに参加するそうで、忙しそうにしています。
今やインターンシップを見つけるための説明会も数多く開催されており、就活解禁前から力を入れている方も多いようですね。
↑
こちらは、みさみさが参加した説明会の様子です。
会場は大きく、学生もたくさんいます。
仙台でもたくさん説正解は開催されていますが、関東のほうが規模が大きく、参加企業も東北よりは多いので一度は参加してみてもいいかもしれません!
この夏から本格的に就職活動を意識し、インターンシップに参加する21卒生に向けてCOLORweb学生編集部の4年生メンバーから、少しばかりアドバイスを送りたいと思います。
はじめてのインターンシップでどう振る舞えばいいのか、どんなことが学べるのか4年生の意見を参考にしてみてください!
もっちー(内定:生活協同組合・総合職)
インターンシップ参加数 10社→1day 8社、長期 2社(2週間、1か月)
インターンシップ参加数 10社→1day 8社、長期 2社(2週間、1か月)
◎学んだこと
事業展開が多様だったため、インターンに参加したことによって、自分で調べるよりもきちんと整理して理解することができた。
事業展開が多様だったため、インターンに参加したことによって、自分で調べるよりもきちんと整理して理解することができた。
×失敗したこと
せっかくの機会なのに質問が思い浮かばなかった。
せっかくの機会なのに質問が思い浮かばなかった。
業界や企業に関する予備知識をある程度入れてから臨むべきだった。
もっちーの話から、インターンシップに参加する前にはきちんと企業研究を行う必要があるとわかりますね!
きちんと事業内容を説明してくれる会社もあれば、参加学生は予備知識を持っているという前提で話を進める会社もあります。
自分が参加する会社についてよく調べてから参加しましょう。
ぴよ(内定:不動産系・総合職)
インターンシップ参加数 10社→1day9社、長期1社(3日間)
インターンシップ参加数 10社→1day9社、長期1社(3日間)
◎学んだこと
・数日に及ぶインターンの時は質問のチャンスがたくさんあったので、予め質問を考えて臨んだ。
たくさん会話ができ、顔を覚えてもらえた。
・服装について、何度かオフィスカジュアルがいいか私服がいいか悩む場面もあったが、私は就活関係の時はスーツで行っておいて間違いはないと思った。
インターンシップで一番悩むのが服装!
私あーちゃんは、「私服可」と連絡があった会社でカジュアルな服装で参加したところ、ほかのメンバー全員がスーツだったという失敗がありました。
私服だから怒られるということはありませんが、スーツで行くのが無難ですね。
みのりん(内定:生命保険 営業職)
インターンシップ参加数 4社→全て1day
インターンシップ参加数 4社→全て1day
◎学んだこと
今まで興味がなかった業界など、様々な会社を知ることができた。
×失敗したこと
インターンに行って就活が終わったような、満足した気になってしまっていた。
インターンに行って就活が終わったような、満足した気になってしまっていた。
そのため、就活解禁の頃には燃え尽きた感もあった。
インターンシップにたくさん参加するとそれだけで「就活をやりきった感」が出てしまうというのは、友人からも聞いた悩みです。
「インターンシップはあくまでも企業研究の一環」ということを頭に入れておきましょう。
みさみさ(内定:広告出版・業種未定)
インターンシップ参加数 3社→1day 2社、長期1社(1週間)
インターンシップ参加数 3社→1day 2社、長期1社(1週間)
◎学んだこと
・1週間のインターンは、実際に数日間オフィスの中で、仕事を体験できたため、その会社のリアルな雰囲気がよくわかって良かった。
・1dayで参加した企業は、CSRの一環として、就活生や小学生などに「メンタルについて」や「人生について」などの、生きていく上で役立つ話をしていたため、企業研究や採用に有利になるというよりもは、「本当の自己分析」になるインターンだったので、とてもためになった。
みさみさは少し特殊なインターンシップに参加したようです。
インターンシップといっても企業によって内容が様々です。
私あーちゃんが参加したインターンシップは、社長とお話をする機会を頂いたり、社員さんに1日同行して仕事内容を体験したりと、勉強になるプログラムがたくさんありました。
興味の湧かない会社でも、魅力的なプログラムがあれば参加してみることをおススメします。
4年生の意見はどうでしたか?
インターンシップは参加したから偉い、というわけではなく参加してどんな収穫があったかが一番大切な事です。
今はまだ興味が湧かない会社や業界であっても時間があるのなら参加してみてください!!
31日(土)更新予定の記事では、大学4年生にインターンシップに関するアンケート調査をした結果を報告するのでお楽しみに!
「インターンシップに初めて参加したのはいつ?」「インターンシップと採用って関係あるの?」など、4年生の意見が詰まっているので、これから就活を控える方必見です。
お楽しみに―!!
Write&photo:あーちゃん