選挙に関する8つのギモン COLORwebが、選挙管理委員会に聞いてみた!
大学4年生になり、早3ヵ月。ここ最近、自分の将来について思いを巡らせることが多くなったもっちーです。
「将来の私は誰と一緒に居るのだろう…?」「どこでどんな生活をしているのだろう…?」なんてこと、皆さんも一度は考えたことがありますよね。
そんな私たちの未来に関わる『第25回参議院議員選挙』が、7月21日(日)に行われます。しかし、私たち学生にとっては、正直なところ、「政治や選挙のことって、なんだか難しそうでよくわからない…」というのが本音ではないでしょうか。
よくわからないのなら、聞きに行く。
ということで、COLORweb学生編集部を代表して、私もっちーとみさみさが、姉妹サイト「せんだいタウン情報machico」編集部とともに、宮城県選挙管理委員会に伺い、COLORwebメンバーが日頃感じている選挙に関する素朴なギモンを取材して参りました!
ということで、COLORweb学生編集部を代表して、私もっちーとみさみさが、姉妹サイト「せんだいタウン情報machico」編集部とともに、宮城県選挙管理委員会に伺い、COLORwebメンバーが日頃感じている選挙に関する素朴なギモンを取材して参りました!
最初に出迎えてくれたのは、公益財団法人 明るい選挙推進協会キャラクターのめいすいくん。初めましてのめいすいくん…めっちゃかわいい!!!

記念写真を撮らせていただいた後、同事務局職員の池田さんにお話を聞きました! 早速ご覧ください。

記念写真を撮らせていただいた後、同事務局職員の池田さんにお話を聞きました! 早速ご覧ください。
8つの新発見、“選挙トリビア”。
ギモン:
選挙期間中、街に貼り出される候補者の選挙運動用ポスターはどれも似たデザインだけど、何か決まりがあるの?
トリビア:
規定のサイズさえ守れば、どんな形・デザインでもいいんです!

候補者の顔写真と名前が大きく印刷されたデザインがお馴染みの選挙運動用ポスターですが、実は、規定のサイズ内であれば形や記載内容に特に決まりはなく、円形やハート形でも、写真を使わずに文字のみでも問題なし!斬新なデザインのポスターがあったら、きっと目を引きますね。
ただし、ポスターとして認められるのは掲示板に貼り付けが可能なもの。一般的な“ポスター”としての規格を超える加工はNGです。
規定のサイズさえ守れば、どんな形・デザインでもいいんです!

候補者の顔写真と名前が大きく印刷されたデザインがお馴染みの選挙運動用ポスターですが、実は、規定のサイズ内であれば形や記載内容に特に決まりはなく、円形やハート形でも、写真を使わずに文字のみでも問題なし!斬新なデザインのポスターがあったら、きっと目を引きますね。
ただし、ポスターとして認められるのは掲示板に貼り付けが可能なもの。一般的な“ポスター”としての規格を超える加工はNGです。
ギモン:
選挙運動って制限が多いイメージだけど、LINEやTwitterなどのSNSを使って投票を呼び掛けてもいいの?

トリビア:
18歳以上の有権者なら、選挙期間内限定でSNSを利用した選挙運動ができる!
そもそも選挙運動とは、特定の選挙で、特定の候補者の当選を目的として投票を呼び掛ける活動のこと。選挙運動は、立候補届が受理されてから投票日前日までの期間しか認められておらず、選挙権を持たない18歳未満は参加できないという決まりがあります。
そんなルールの中でも、私たちの生活に欠かせないSNSは、選挙運動の手段として法律で認められています!SNSは法律上、ホームページやブログなどとともに、“ウェブサイト”として分類され、この“ウェブサイト”を利用した選挙運動は平成25年から認められるようになりました。時代の流れに合わせて、ちゃんとルールが変えられているんですね!
ただし、ブログや掲示板の場合は特に、書き込みをした本人の連絡先を表示しなければいけないという条件が。また、電子メールを利用した選挙運動は候補者や政党関係者のみができ、第三者には許可されていないのでご注意を!
選挙運動って制限が多いイメージだけど、LINEやTwitterなどのSNSを使って投票を呼び掛けてもいいの?

トリビア:
18歳以上の有権者なら、選挙期間内限定でSNSを利用した選挙運動ができる!
そもそも選挙運動とは、特定の選挙で、特定の候補者の当選を目的として投票を呼び掛ける活動のこと。選挙運動は、立候補届が受理されてから投票日前日までの期間しか認められておらず、選挙権を持たない18歳未満は参加できないという決まりがあります。
そんなルールの中でも、私たちの生活に欠かせないSNSは、選挙運動の手段として法律で認められています!SNSは法律上、ホームページやブログなどとともに、“ウェブサイト”として分類され、この“ウェブサイト”を利用した選挙運動は平成25年から認められるようになりました。時代の流れに合わせて、ちゃんとルールが変えられているんですね!
ただし、ブログや掲示板の場合は特に、書き込みをした本人の連絡先を表示しなければいけないという条件が。また、電子メールを利用した選挙運動は候補者や政党関係者のみができ、第三者には許可されていないのでご注意を!
ギモン:
投票権のない18歳未満は、選挙に関わることができないの?
トリビア:
18歳未満でも、投票所に入ることができる!
私もっちーがまだ選挙権を持っていなかった頃、親の投票について行っても、投票所の中には入ることができませんでした。というのも、今から3年程前までは、投票する人が投票所に同伴できる子どもは「幼児」に限られていたからです。しかし平成28年から、「18歳未満の者」が同伴できるようにルールが変更されたんだとか!今なら、18歳未満でも親と一緒に投票所に入ることができます。まだ18歳を迎えていない高校生の方も、ぜひ大人たちと一緒に投票所へ行ってみよう!
投票権のない18歳未満は、選挙に関わることができないの?
トリビア:
18歳未満でも、投票所に入ることができる!
私もっちーがまだ選挙権を持っていなかった頃、親の投票について行っても、投票所の中には入ることができませんでした。というのも、今から3年程前までは、投票する人が投票所に同伴できる子どもは「幼児」に限られていたからです。しかし平成28年から、「18歳未満の者」が同伴できるようにルールが変更されたんだとか!今なら、18歳未満でも親と一緒に投票所に入ることができます。まだ18歳を迎えていない高校生の方も、ぜひ大人たちと一緒に投票所へ行ってみよう!
ギモン:
住民票を移さずに他県で一人暮らししている人は、投票できないの?

トリビア:
不在者投票制度を使えば、投票できる!しかし、引っ越しをしたら住民票は移すべし!
選挙の投票日が近づくと、学生の間でよくささやかれるフレーズ。それは、「住民票を移していないから、投票に行けないんだよね~」。進学のために地元を離れて一人暮らしや下宿をしている学生の中には、住民票を実家に置いたまま宮城県に来ている人が多いので、しばしばこんな会話が飛び交っています。
しかし、その認識は実は間違い!住民票を移していない県外出身の学生でも、不在者投票制度を活用すれば、滞在先市区町村の選挙管理委員会から投票を行うことができます。記事を読んで初めて知ったという方は、ぜひ周りの友達に教えてあげてください♪
しかし、引っ越しをしたら住民票を移すのが基本。選挙だけでなく様々な場面に関わることなので、きちんと転出・転入の手続きをしましょう!
【不在者投票の方法】
Step1 住民票がある市区町村の選挙管理委員会に問い合わせ、必要書類を請求する。
Step2 公示日翌日から投票日前日までの間に、滞在している市区町村選挙管理委員会に必要書類を持参して投票する。
住民票を移さずに他県で一人暮らししている人は、投票できないの?

トリビア:
不在者投票制度を使えば、投票できる!しかし、引っ越しをしたら住民票は移すべし!
選挙の投票日が近づくと、学生の間でよくささやかれるフレーズ。それは、「住民票を移していないから、投票に行けないんだよね~」。進学のために地元を離れて一人暮らしや下宿をしている学生の中には、住民票を実家に置いたまま宮城県に来ている人が多いので、しばしばこんな会話が飛び交っています。
しかし、その認識は実は間違い!住民票を移していない県外出身の学生でも、不在者投票制度を活用すれば、滞在先市区町村の選挙管理委員会から投票を行うことができます。記事を読んで初めて知ったという方は、ぜひ周りの友達に教えてあげてください♪
しかし、引っ越しをしたら住民票を移すのが基本。選挙だけでなく様々な場面に関わることなので、きちんと転出・転入の手続きをしましょう!
【不在者投票の方法】
Step1 住民票がある市区町村の選挙管理委員会に問い合わせ、必要書類を請求する。
Step2 公示日翌日から投票日前日までの間に、滞在している市区町村選挙管理委員会に必要書類を持参して投票する。
ギモン:
投票所に一番乗りするとできる、“特別なこと”って何?

トリビア:
投票所に一番乗りすると、空の投票箱を確認することができる!
公正な選挙のために、投票箱の中に何も入っていないことを確認することができます。これは一番乗りした人にしかできない貴重な経験ですよね。
今回は特別に、実際の投票箱の中を見せていただきました。もちろん私もみさみさも、空の投票箱は人生で初めて見ました(笑)。
さらにこの日は、何も印字されていない状態の投票用紙を見せていただきました。実は「投票用“紙”」と言いながら、「BPコート」という樹脂でできているそう!すべすべとした手触りで、非常に破れにくく、開票しやすいように折っても元の形に戻りやすい特徴があります。投票する際、ぜひ触って確かめてみてください!
ギモン:
同姓同名かつ名前の表記も同じ候補者が2人いたら、投票用紙にどう記入すればいいの?
トリビア:
過去には、候補者の名前だけでなく住所も記入させた例がある!
実際のケースとして、県外の市議会議員選挙で、同姓同名の候補者が同じ名前の表記で出馬したことがあったそう。その時は、投票所に候補者全員の住所(大字まで)を掲示し、候補者名に住所を書き添えることで区別したんだとか。しかし、今はこのようなケースに対応する明確なルールがないため、各選挙管理委員会が工夫して対応するしかないようです。
ちなみに、複数の候補者や政党に該当すると判断できる票があった場合、得票数の割合に応じて分ける按分票(あんぶんひょう)になってしまいます。自分が誰に投じた票なのか、きちんとわかる記載をしましょう!
過去には、候補者の名前だけでなく住所も記入させた例がある!
実際のケースとして、県外の市議会議員選挙で、同姓同名の候補者が同じ名前の表記で出馬したことがあったそう。その時は、投票所に候補者全員の住所(大字まで)を掲示し、候補者名に住所を書き添えることで区別したんだとか。しかし、今はこのようなケースに対応する明確なルールがないため、各選挙管理委員会が工夫して対応するしかないようです。
ちなみに、複数の候補者や政党に該当すると判断できる票があった場合、得票数の割合に応じて分ける按分票(あんぶんひょう)になってしまいます。自分が誰に投じた票なのか、きちんとわかる記載をしましょう!
ギモン:
日本ならではの選挙運動ってあるの?
トリビア:
「街頭演説」や「選挙カー」は、日本ならでは!
日本では当たり前となっている街頭演説や選挙カー。実はこれ、海外ではあまり見られない光景なんだとか!逆に、アメリカやイギリスでは、日本で禁止されている戸別訪問(有権者の家を訪れて投票を呼びかける選挙運動)が盛んに行われています。国によって、いろいろな違いがあるんですね。
ギモン:
投票する際、何を決め手に選べばいいのかわかりません。持つべき視点や考え方へのアドバイスをお願いします!
池田さんからのアドバイス:
自分としての争点を1つ決めて、それを軸に様々な意見や情報を比べましょう!
選挙には、子育て、教育、医療など多様な争点があります。さらに、街頭演説、新聞、テレビ、インターネット、周囲の人々の意見など、私たちが得られる情報も様々です。それらの情報を一度に比較するのは、とても大変なこと。だからまずは何か1つ、自分の軸となる争点を決めましょう。そのポイントに絞って情報を集めると、自分の意見に近い候補者や政党を選びやすくなります。そして何よりも、「投票に行ってみること」が大切。投票所に足を運ぶこと自体が、有権者としての大事な意思表示です。
投票する際、何を決め手に選べばいいのかわかりません。持つべき視点や考え方へのアドバイスをお願いします!
池田さんからのアドバイス:
自分としての争点を1つ決めて、それを軸に様々な意見や情報を比べましょう!
選挙には、子育て、教育、医療など多様な争点があります。さらに、街頭演説、新聞、テレビ、インターネット、周囲の人々の意見など、私たちが得られる情報も様々です。それらの情報を一度に比較するのは、とても大変なこと。だからまずは何か1つ、自分の軸となる争点を決めましょう。そのポイントに絞って情報を集めると、自分の意見に近い候補者や政党を選びやすくなります。そして何よりも、「投票に行ってみること」が大切。投票所に足を運ぶこと自体が、有権者としての大事な意思表示です。
取材を終えて。
「なるほど~!」「知らなかった!」が止まらない、とても勉強になる取材でした。
難しいイメージが強い選挙についても、いつもとは違う視点で調査してみると面白い発見があります。
選挙を通じて国の未来を考えることは、同時に自分の未来を考えるということではないでしょうか。
これを機に、皆さんも選挙について考えてみませんか?
そして7月21日(日)は、家族や友達や彼氏彼女と一緒に、参議院議員選挙の投票に行きましょう!
☆宮城県参議院議員選挙の公式サイトには、初めて投票を行う方向けのページも開設されています。こちらも合わせてぜひチェックしてくださいね♪
イラスト協力:あきばさやか さん
Interview:もっちー、みさみさ Write:もっちー