ジュエルせっけん作りに挑戦!
みなさんは、「ジュエルせっけん」を知っていますか?
今、小学生の夏休みの自由研究にピッタリと
SNSなどで話題になっているそうです!!
夏休みは過ぎてしまいましたが、大人も楽しめるとうわさを聞き今回は
ジュエルせっけんづくりに挑戦してみました♪♪
使用したのは
自分の誕生石が作れる「ジュエルせっけんキット」です。
本屋さんで売っているこのキットですが、、、
どこのお店も在庫切れ、、、通販サイトでなんとか手に入れました(笑)
私は9月生まれで誕生石はサファイアなので
今回はサファイアを作ってみます!
もちろん他の誕生石も作れますよ(^-^)
基本の作り方や、色の作り方、カットの仕方など、初めて作る人にも分かりやすい、説明が載っています♪♪
キットの中には、「透明せっけん」と「色つきせっけん(青、赤、黄)」が入っています!
そのほか自分で用意する基本の道具は
・紙コップ
・計量スプーン
・果物ナイフや包丁
(使う時は注意して使いましょう!)
・ハサミ
・割り箸や竹串、スプーンなど
・カッティングボードや下じきなど
・電子レンジ (せっけんを溶かす時に使います)
他にも、お菓子の型などがあると形を作る時に便利です!
では、基本の作り方をご紹介していきます!
① 紙コップに、透明せっけんを計量スプーンを使って入れていきます。
今回は小さじ2を入れました。
②色つき石けんをナイフでカットして①の紙コップに入れます。私は赤を4分の1にカットして入れてみました。
③ ②の紙コップを500Wの電子レンジに入れて5秒から10秒温めて、せっけんを溶かしていきます。
※それ以上温めると紙コップから漏れてしまうので要注意!
➃ 温めたものを取り出して、箸などで色が均一になるまで混ぜます。
これでせっけん液は完成です!
次は、せっけん液を固めていきます。
⑤常温で20~30分、冷蔵庫で10分~15分ぐらいで固まります!
固まったら紙コップを破いて取り出します。
⑥最後にせっけんをナイフで好きな形に切って完成です!
次は、サファイヤを作っていきます!
紙コップ5個、青の色つきせっけんと
赤の色つきせっけんを、丸の形から16分の1の大きさにカットしたものをひとかけら
最初に用意しておきます。
① 紙コップに透明せっけんと色つきせっけんを入れていきます。
今回は、透明せっけんが小さじ1、青せっけんは4分の1にカットしたものを
ひとかけらです。
せっけんを電子レンジで5~10秒溶かして、ボードの上に薄く広げます。
②次に別な紙コップに透明せっけんを小さじ1入れて溶かし、透明せっけんを
スプーンで空気を入れるようにかき混ぜて、ホイップしていきます。
右がホイップした写真です。
③ さらに別の紙コップに、①で作ったせっけんを2つにカットして並べ
②でホイップしたせっけんを①の間など、好きなところに並べます。
➃ またまた別の紙コップに
左 透明せっけん小さじ4、青せっけん4分の1、赤16分の1の大きさにカットしたもの
右 透明せっけん小さじ4
をそれぞれいれて溶かします。
⑤ ③の紙コップに、④の紙コップ両方を同時に両側からいれてグラデーションをつくります。
液をいれたら軽く混ぜて、さらにグラデーションを作ってください。
先ほどと同じ要領で冷やして、紙コップから取り出します。
形をナイフを使って整えて、完成です!!
ジュエルせっけんは失敗しても、温め直せば作り直せます。
たくさん作って並べてみるとかわいいですよ♪
色んなパターンに挑戦しているうちに
思わずたくさん作ってしまいました、、、
お友達へのちょっとしたギフトにもかわいいですね♪
ぜひ、作ってみてください!!
write&photo :みのりん