もう一度考える。私たちにしかできないこと。 | COLORweb学生編集部

もう一度考える。私たちにしかできないこと。

 

 

みなさんこんばんは。たかみーです。

今日は3.11。そう、東日本大震災が起きてから6年が経ちました。

それぞれ、震災に思う事はあると思います。

 

 

その中でも大事になってくるのは次の災害に備えること。

防災は実際に起きてからでないと、人はなかなか備えないといわれています。

東日本大震災を体験した私たちだからこそ、災害に対する備えの大切さを発信しなければならないと思うのです。

 

そこで今回は、東北の学生だからこそ考えられる防災袋の中身をCOLORなりにまとめてみました。

 

COLORが考える防災袋

防災袋を2つ用意するのをおすすめしたいと思います。

1つは2,3日くらいの短期用。もう1つは長期用です。

短期用では必要最低限のものを入れます。長期用の場合は少しでも避難生活を快適にするためのグッズを入れるといいと思います。

 

◆短期用

・懐中電灯

・ラジオ、スマホ充電器など情報を得るために必要なもの

・500mlの水(重くなると逃げるのが大変なので)

・簡易食(日持ちの良いもの)

・カッパ(雨もよけられるし薄いわりにあたたかい。)

・常備薬やコンタクトの替え

 

◆長期用

・シャツなどの着替え

・洗顔用品

・アイマスクや耳栓

・水や食料

ビニール袋と新聞紙

 

この中でも、ビニール袋と新聞はポイントです。単体のままでもつかえますが、長く座ったり、寝る時にクッションの代わりにできたり、なんと簡易の靴も作ることができます。

とっても便利。

 

ちなみに、最近ではカップラーメンも水で30分置いておけば食べれるとのこと。

ぜひ試してみてください。野菜ジュースを入れて30分置けば野菜のうまみたっぷりのおいしいスープヌードルになります。非常時でなくても食べたくなってしまいます。

皆さんもぜひおためしあれ。

 

最後にお知らせです。
現在COLORWeb学生編集部では一緒に活動するメンバーを募集しています。
取材・編集・企画・ファッション・音楽・食べ物、いろんなことに興味がある人、
新しいことに挑戦したい人、楽しいことがしたい人、大歓迎です!!
COLORwebでの活動はプラスになることばかりで、学生生活をより充実させるきっかけになると思います!春から大学生になる新入生、サークルに入りそびれた2年生、就活でアピールポイントを作りたい3年生、学生生活で最後の思い出を作りたい4年生、学校で学んでいることを活かしスキルアップしたい専門学生などなど大募集です!
仙台の様々な学校の人と関わることができるので、人脈も広がります(⌒∇⌒)
どんな活動をしているのか、少しでも興味を持ったら気軽に連絡してくださいね!
TwitterやインスタグラムのDMからでもOKです。
http://machico.mu/color/

 

 

Write:たかみー