夏休み旅行記~連続テレビ小説「まれ」の舞台 能登を巡る旅~ | COLORweb学生編集部

夏休み旅行記~連続テレビ小説「まれ」の舞台 能登を巡る旅~



皆さんこんばんは。今日は8月31日。夏の終わりですね…。寂しい…。とはいっても大学生の夏休みはまだまだ長い!ということで今回はみっきーの夏の旅行記をお届け。私が行ってきたのは連続テレビ小説「まれ」の舞台にもなった能登!石川県にある能登半島は、豊かな自然に恵まれた人気の観光スポット。見どころがたくさんある能登の中から、私が気に入ったスポットをご紹介します。





輪島朝市商店街

初めに向かったのは能登半島の北西にある、輪島塗で有名な輪島市。輪島の朝市商店街は千年以上の歴史を持つ、日本三大朝市のひとつ。お店がずらりと並んでいて、現在では200以上の露店があるんだとか。ちょうどお昼時だったので、お店に入るとちょっと気になるサイダーが。



実はこれお米と塩のサイダーなんです!後ほど紹介しますが、輪島にはお米と塩が関係する有名なスポットがあるんですよ。
商店街をぐるぐる歩いていると、お祭りでよく見かけるような露店がたくさんあり、はっぴを着た人もちらほら…。地元の人に話を聞くと、「輪島大祭」という有名なお祭りの期間だったみたいです!







ちょうど神輿を担ぐ場面にも遭遇できてラッキーでした!「この神輿は日本でも3本の指に入るくらいの大きさだよ」と教えてもらいました。確かに大きい!これを暑い中担いで歩くのはなかなか大変そう…。でもたくさんの人でにぎわっていて、地元の方も観光客もみんな笑顔!実は能登は祭りの町で、輪島市では4日間行われるこの「輪島大祭」の他にもいろんな祭りがあるみたいです。そこで能登・輪島の祭りについてもっと詳しく知るべく「輪島キリコ会館」に向かうことに。




輪島キリコ会館




能登各地の夏から秋にかけての祭りは、神輿の他にキリコと呼ばれる巨大な御神灯(ごしんとう)が担ぎ出され、町を練り歩くそうです。キリコは漢字で書くと切籠。切子灯籠を縮めた略称なんだとか。実際にそのキリコが展示され、祭りの歴史を学ぶことができるのがこの輪島キリコ会館。






高さ15メートルを超えるキリコも展示されていて、ものすごい迫力でした。どれも作りが細かくきらびやかで、ずーっと見ていられます(笑) 現在使われているキリコは電線などの関係で少し小ぶりのもののようですが、いくつもの灯籠が担ぎ出される様子は本当に幻想的なんだろうなと思いました。



白米千枚田


次に向かったのは、千を超える田んぼが続き美しい模様を描く「千枚田」。世界農業遺産の象徴的スポットでもあります。


海の青と田んぼの緑のコントラストに感動!千枚田で取れたお米を使ったおにぎりと輪島の塩を使ったおにぎりを食べたのですが、本当においしかったです。





おみやげ屋さんで見つけた、能登の海で取れた貝を使ったハンドメイドイヤリング。一点物だと思うと、つい買ってしまいます。






塩の駅 輪島塩




昔ながらの「揚げ浜式製塩」の輪島の塩。実際に作業をしている人の姿も見ることができました。塩づくりの体験もできるみたいです。できた塩を味見してみましたが、てまひまかけて作られる塩は一味違いますね!「塩ってこんなにおいしかったっけ?」と思うほどまろやかでした。輪島の塩をかけて食べる、塩ソフトクリームというのもおいしかったです。輪島の塩はなんにでも合います!ドレッシング代わりにサラダにかけるのもおいしいと店員さんに教えてもらいました。店内がオーシャンビューというのもおススメポイントです。




千里浜なぎさドライブウェイ



実はここ砂浜を車で走れるんです!こんな波打ち際をドライブできるのは日本でここだけ。名前も素敵じゃないですか?なぎさドライブウェイ!(笑) 波打ち際を走るこの気持ちよさは写真では伝わらないと思うので、実際に走ってみることをおススメします。



いかがでしたか?自然豊かで、食べ物もおいしくて、様々な伝統がある能登。私はすっかりファンになってしまいました!他にも紹介しきれなかった場所や行くことができなかった場所があるので、また行って能登を制覇したいと思います。仙台に帰ってきたら寒すぎてびっくりしました…。秋ですね。やっぱり夏が終わるのは寂しい!



能登へのアクセスはこちらから↓

http://www.wajimaonsen.com/sendai.html





最後にCOLORweb学生編集部からお知らせです。
ただ今、新たなCOLORメンバーを募集しています。
私たちと一緒にCOLORwebを作り上げていきませんか?
写真や音楽、オシャレが好きな人、気になるお店に行って取材をしてみたい人、雑誌の編集やデザインしてみたい人など誰でも大歓迎です!
見学してみたいという方は、気軽に連絡ください!
こちらの応募フォームからご応募お願いします!

https://machico.mu/general_apply/123


Writer:みっきー
Photo:みっきー