未来への一歩を踏み出すワークショップをレポート! | COLORweb学生編集部

未来への一歩を踏み出すワークショップをレポート!

皆さんこんばんは!皆さんは海外インターンを運営するAIESEC(アイセック)という学生団体をご存知ですか?今回COLORwebではAIESEC仙台委員会が、2月9日に常盤木学園高等学校国際コースの生徒を対象に行ったワークショップの様子を取材してきました!

 

 

当日は海外インターンに参加した学生による研修報告、その後、国内外の社会問題について考える・私たちがすべきことについてディスカッションが行われました。「Initiate your journey to the future  ~未来への一歩を踏み出そう~」と題し、自ら社会問題に対して行動を起こしていく、これから未来への旅路を自ら創っていくというコンセプトのこのワークショップ。同じ大学生であるAIESECの皆さんがどんなワークショップを展開するのか私たちもワクワク!さっそく授業スタート!

海外インターン報告

 

はじめに海外インターンを経験した横山さんの研修報告が行われました。横山さんはフィリピン、マニラで6週間のインターンに参加。そこでは地域の人に農業を教えたり、現地の学校で数字や衛生面に関する指導を手伝ったり、孤児院の子どもたちと遊んだりする内容のインターンを経験したそうです。国際交流で大切なことをその時の経験を踏まえて、高校生の目線に立って分かりやすくお話していました。印象的だったのは「偽の自分を演じる」というお話。これはよりよい活動をするためにもう一人の自分を見つけるという意味。また英語を学ぶ生徒たちに、必要なのは熱意、積極的に話すこと、テンションをあげて大げさに話すこととアドバイス。海外でインターンを経験し、視野が広がったからこそ言える言葉ですね。ワークショップに参加しているのが国際コースの高校生というだけあって、海外滞在経験がある生徒も多く、興味深そうな様子で話を聞いている印象を受けました!

グループワークの前に…チームビルディング!
メインのグループワークに入る前に、「パーセントファイト」というゲームを実施し、チームビルディング!チームビルディングとは一つの目的達成に向かって進んでいくためのチーム作りのこと。ディスカッションとは直接関係はありませんが、「学生時代の恋が運命の恋になる確率は?」「花粉症を持っている人の割合は?」などの質問の答えを、AIESECメンバーを交えたグループで考えて、コミュニケーションをとりやすい雰囲気を作ります。質問の内容が面白く、生徒は大盛り上がり!後ろでみていた先生方や、私たちも真剣に考えてしまいました(笑)


Let’s!グループワーク
AIESECメンバーと生徒の距離がぐっと縮まったところでグループワーク開始。外交、財政、食糧問題、人権、健康、宗教、環境、経済格差の8つのテーマごとにグループに分かれ、それぞれの社会問題を解決するためのプロジェクトをみんなで考えて作成し、それを全体に発表するという流れです。AIESECメンバーも進行役としてディスカッションに参加。生徒と一緒に考えていきます!

 

 

真剣な表情です!

 

グループワークではAIESECメンバーのアドバイスを受けて、生徒が自分自身の知識を活用しながら、積極的に意見を発信する様子が目立ちました。高校生ならではの純粋な意見も出て、和気あいあいとディスカッションを楽しんでいる印象を受けました。自分の意見以外も認め合ってうまくまとめているグループも。チームビルディングの効果でしょうか!?
意見が出揃ったところで、全体発表に向けてWhat?、Where?、When?or How long?、Why?、How?という項目に沿ってより具体的で実現可能なプロジェクトを作成していきます。さて、一体どんな解決策がうまれたのでしょうか…?


全体シェア&行動宣言
各グループで作成したプロジェクトを代表者が発表していきます。積極的に手が上がり、自信を持ってグループで一生懸命考えたプロジェクトを発表していました。

 

健康に関するテーマでは、「人生を取り戻そうプロジェクト」と題し、語呂合わせで8月9日を薬物について考える日にするなど、タイトルも中身もとてもユニーク!時には笑いも起こりながら、プロジェクトをシェアし終えたところで、行動宣言にうつります。ワークショップを通してこれからに向かって、社会のために、10年後の自分のために・・・今から行動することを考えてもらい、グループ内で発表。国内外の問題を考えると同時に、生徒が自分の未来についても考えるよいきっかけとなったのではないでしょうか。


全体を通してとても工夫されていたワークショップで、参加している学生も笑顔だったのが印象的でした。見ていてもとても楽しく、あっという間に時間が過ぎて、AIESECメンバーと生徒の本気度が伝わる良いワークショップだったと思いました!自分の未来について考え、行動を宣言することは大事ですね!
AIESEC仙台委員会の皆様、常盤木学園高等学校の皆様、ありがとうございました。
 


―――What's AIESEC?―――
AIESEC(アイセック)は、海外インターンシップ運営を主な事業とする世界最大の学生NPO団体です。世界126の国と地域で、約7万人もの学生が社会問題の解決を目指して活動しています。日本国内には25の支部が存在し、仙台委員会はその内の1つです。
アイセック仙台委員会
Facebook:https://www.facebook.com/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BB%99%E5%8F%B0%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A-140915232670237/
Twitter:https://twitter.com/AIESEC_Sendai
mail:sendai@aiesec.jp
アイセック・ジャパンHP:http://www.aiesec.jp/

 

 


最後にお知らせです!
みなさんも私たちと一緒に活動しませんか? 
まずは見学からでもOKです!こちらのURLから応募ができます↓
http://pages.machico.mu/enquete/color_recruit.html

新たなメンバー心よりお待ちしております!

Write:みっきー
Photo:みっきー