仙台の伝統!雀踊りの練習に潜入してみた!
2015.6.15
仙台の伝統!雀踊りの練習に潜入してみた!
仙台には伝統的お祭りが2つあります。全国的に有名な“仙台七夕まつり”、そして“仙台・青葉まつり”です。
色とりどりの吹き流しが並び、見る人を魅了する七夕まつりの魅力を「静」とするなら、初夏の青葉まつりはまさに「動」の魅力にあふれたおまつり、青葉まつりの見どころは、なんといっても「雀踊り」です!
今回私たちは雀踊りの練習にお邪魔させていただきお話を伺いました!美しく躍動的な踊りとそれを盛り上げるおはやし、2つの面から雀踊りの魅力に迫ります!
奏者に聞く雀踊り
Q.見どころ、魅力とは?
A.何より躍動感があること。踊りをはやしたてて盛り上げるので「おはやし」というのです。
われわれは、踊りながら演奏することができるので、お客さんのそばまで行ってパフォーマンスしたり、ファンサービスも大切にできて、そうすることで会場に一体感をうみだすことができます。
Q. 曲でもし間違ってしまったら?
A.お客さんに間違ったことを伝えないようにするのも大切なパフォーマンス。その時その時に演奏されたものが、すべて本物だと思います。
鐘は指揮者の役割。みんな鐘の音に合わせて演奏します。テンポやためなどをみんなで合わせることで、演奏に一体感が増していきます。
踊り子に聞く雀踊り
Q.見どころ、魅力とは?
A.男性、女性で踊りは同じなのですが、男性は力強い男性らしさを、女性は色っぽい女性らしさをかもしだすように踊っています。見せ方がそれぞれ違うのです。
雀踊りの動きには緩急があって、1人1人ポーズが違う場面もあるので見応えがあります。
仙台には祭連(まずら)という雀踊りのグループがたくさんあり、見せ方や魅力、特性がそれぞれの祭連ごとに違います。そして何よりも大切にしているのは、いつも笑顔を忘れないところです。
Q.踊りの特徴、見るポイントとは?
A.基本的に1つの踊りは2、3分で構成されています。イベントで15分などの枠をもらった時は、色々組み合わせて編成しているのです。常にかけ声をかけあって息を合わせて踊っています。踊りを見る時は表情と姿勢、キレの良さの3つに注目してください!
練習を見に行って…
踊り子さんもおはやし隊の人たちも共通して「お客さんの声援が暖かいので、踊っているこちらが元気をあげるというよりも、一緒に笑顔になってむしろこちらの方が元気になれる」と言っていたことが印象的でした。お互いに元気をあげて、もらって、感動を共有することは簡単にできることではありません。常に奏者と踊り手もお互いの事を考えているのがわかり、雀踊りの素晴らしさを知ることができました。そしてもっとたくさんの人に見てもらい、たくさんの人と感動を一緒に共有したいと感じました。
最後にCOLORweb学生編集部からお知らせです。ただ今、新たなCOLORメンバーを募集しています(特に大学1・2年生)
写真や音楽、オシャレが好きな人、気になるお店に行って取材をしてみたい人、雑誌の編集やデザインしてみたい人など誰でも大歓迎です!
一緒にCOLORwebを作り上げて行きませんか?このブログやTwitterでぜひ私たちがどんな活動をしているのか、チェックしてみてください。
そして、少しでも気になった方は、毎週行われているミーティングにぜひ足を運んでみませんか?見学してみたいという方は、ブログのコメントやTwitterのメッセージ等で気軽に声をかけていただけると嬉しいです!
こちらのURLから応募ができます↓http://pages.machico.mu/enquete/color_recruit.html
新たなメンバー心よりお待ちしております!
Write たかみー
Photo つね
Movie いっくん
色とりどりの吹き流しが並び、見る人を魅了する七夕まつりの魅力を「静」とするなら、初夏の青葉まつりはまさに「動」の魅力にあふれたおまつり、青葉まつりの見どころは、なんといっても「雀踊り」です!
今回私たちは雀踊りの練習にお邪魔させていただきお話を伺いました!美しく躍動的な踊りとそれを盛り上げるおはやし、2つの面から雀踊りの魅力に迫ります!
奏者に聞く雀踊り
Q.見どころ、魅力とは?
A.何より躍動感があること。踊りをはやしたてて盛り上げるので「おはやし」というのです。
われわれは、踊りながら演奏することができるので、お客さんのそばまで行ってパフォーマンスしたり、ファンサービスも大切にできて、そうすることで会場に一体感をうみだすことができます。
Q. 曲でもし間違ってしまったら?
A.お客さんに間違ったことを伝えないようにするのも大切なパフォーマンス。その時その時に演奏されたものが、すべて本物だと思います。
鐘は指揮者の役割。みんな鐘の音に合わせて演奏します。テンポやためなどをみんなで合わせることで、演奏に一体感が増していきます。
踊り子に聞く雀踊り
Q.見どころ、魅力とは?
A.男性、女性で踊りは同じなのですが、男性は力強い男性らしさを、女性は色っぽい女性らしさをかもしだすように踊っています。見せ方がそれぞれ違うのです。
雀踊りの動きには緩急があって、1人1人ポーズが違う場面もあるので見応えがあります。
仙台には祭連(まずら)という雀踊りのグループがたくさんあり、見せ方や魅力、特性がそれぞれの祭連ごとに違います。そして何よりも大切にしているのは、いつも笑顔を忘れないところです。
Q.踊りの特徴、見るポイントとは?
A.基本的に1つの踊りは2、3分で構成されています。イベントで15分などの枠をもらった時は、色々組み合わせて編成しているのです。常にかけ声をかけあって息を合わせて踊っています。踊りを見る時は表情と姿勢、キレの良さの3つに注目してください!
練習を見に行って…
踊り子さんもおはやし隊の人たちも共通して「お客さんの声援が暖かいので、踊っているこちらが元気をあげるというよりも、一緒に笑顔になってむしろこちらの方が元気になれる」と言っていたことが印象的でした。お互いに元気をあげて、もらって、感動を共有することは簡単にできることではありません。常に奏者と踊り手もお互いの事を考えているのがわかり、雀踊りの素晴らしさを知ることができました。そしてもっとたくさんの人に見てもらい、たくさんの人と感動を一緒に共有したいと感じました。
最後にCOLORweb学生編集部からお知らせです。ただ今、新たなCOLORメンバーを募集しています(特に大学1・2年生)
写真や音楽、オシャレが好きな人、気になるお店に行って取材をしてみたい人、雑誌の編集やデザインしてみたい人など誰でも大歓迎です!
一緒にCOLORwebを作り上げて行きませんか?このブログやTwitterでぜひ私たちがどんな活動をしているのか、チェックしてみてください。
そして、少しでも気になった方は、毎週行われているミーティングにぜひ足を運んでみませんか?見学してみたいという方は、ブログのコメントやTwitterのメッセージ等で気軽に声をかけていただけると嬉しいです!
こちらのURLから応募ができます↓http://pages.machico.mu/enquete/color_recruit.html
新たなメンバー心よりお待ちしております!
Write たかみー
Photo つね
Movie いっくん