大学祭 東北学院大学・宮城女子大学編 | COLORweb学生編集部

大学祭 東北学院大学・宮城女子大学編



みなさん秋と言えば何を想像しますか?
そうです!大学祭です(笑)
ということで今年もCOLORメンバー達が仙台のいくつかの大学に潜入してきました!
今回は東北学院大学泉キャンパス、土樋キャンパス、宮城学院女子大学の3つを比べてみました!



東北学院大学~泉キャンパス編~
宮城県の大学祭ラッシュ一発目に、10月12日、13日の2日間行われた東北学院大学泉キャンパスの学祭に行ってきました!

この2日間はいつものキャンパスの雰囲気が一変、各サークルの屋台が並び礼拝堂の前には特設ステージが設置され、学祭を訪れた人たちと各サークルの呼び込みでにぎわいます!
初日である12日は、お昼過ぎから特設ステージでオープニングセレモニーが行われ、チアリーダー部や吹奏楽部のみなさんが学祭の始まりを盛り上げていました。


その後行われたのは、“ベストパフォーマンスグランプリNo.1”。
東北学院大学のサークル・有志団体が制限時間5分で自慢のパフォーマンスを披露し、投票によりNo.1を決めるという企画です。
歌、ダンス、お笑い、落語、なんとギネス世界記録に挑戦する人たちまで!
 


 


参加者のみなさんの個性あふれるパフォーマンスに、歓声と笑いが絶えないステージでした!

つづいてキャンパス内に潜入!
キャンパス内には各サークル・ゼミの展示や体験型のブースが6階まであります。
その中で私たちは災害ボランティアステーションの展示にお邪魔しました!


去年の学祭後から1年間の活動が2つの教室にわたって展示されていて、この1年間で多くの活動をされてきたことがわかります。
さらに、活動中に撮られたたくさんの写真を見て、その幅広い活動内容に驚きました。
中には復興大臣政務官も務めておられる小泉進次郎議員の姿が写っている写真も!

今回お届けできたのは大学祭のほんの一部です。もっと大学の雰囲気やサークルの活動を知りたい方、気になっていたけれど今年行けなかった方、ぜひ来年足を運んでみて下さい!



東北学院大学~土樋キャンパス編~
10月17日~19日には東北学院土樋キャンパスで六軒町祭が行われました!
六軒町祭は西公園から街中を仮装して歩くパレードから始まり、
さまざまなステージでの催しなどが開催されていました。
その他多くの屋台や、大学の教室内での展示物がありました。

COLORweb学生編集部はセツルメント会の展示教室で、車椅子体験をしてきました!
私たにぺいが車椅子を押し、ももたが車椅子に乗って体験スタート!

 



私は厚底の靴を履いていたので、車椅子の取っ手と自分の身長がなかなか合わない……。

女性の方は押しやすい高さかと思いましたが、男の人は背中が曲がってしまいそうです。
車椅子を押し段差を超えたり、エレベーター内に入るシミュレーションをしていきます。

エレベーター内の鏡は、車椅子の人が一人でエレベーターに乗った時にドアの開閉などチェックするためにあるのだとか!


確かにエレベーター内で車椅子の方向転換するのは難しいため、ドアに背を向ける形になりました。段差を超えるときは足元にあるペダルを踏み、車椅子の前輪をあげ進みます。
普段なら気にしない小さな段差でも車椅子ではなかなか越えられないもの。
ペダルを踏むのにも結構力がいります! 厚底の靴はまったく適しません……。

小さな坂を上る場面では、下る時にスピードが出てしまうので慎重に車椅子を押さえておかなければいけませんでした。
乗っている側からすると坂を下る時、思ったより怖いのだとか!
 
普通に歩いている人には些細なことでも、車椅子では難しいことが多いようです。
普段することができない体験をした土樋キャンパスでの六軒町祭。
屋台やステージの出し物に目が行きがちですが、その他にも見どころはたくさんでした!



■宮城学院女子大学
 普段は男子禁制とされている宮城学院女子大学。なんと学際の時のみ入ることが許されているのです!今回は男子3人+女子2人で宮学に潜入してきました!中庭でかわいいチアリーダー達が演技をしている中、COLORメンバーが見つけたのが卓球15分100円の看板…!?卓球好きのメンバー達は体育館を目指しました。


取材の事を忘れるくらい盛り上がってしまいました(笑)運動の秋という事でたまにはいいですよね?



今回3つの大学祭に行ってどれもそれぞれの特色があって違った楽しみ方ができました。
大学祭シーズンは過ぎてしまったけれどぜひ来年大学祭巡りしてみてはいかがでしょうか。



Writer:ももた、たにぺい、つね
Photo:ももた、たにぺい、あかさか