習い事つまみ食い~その2〝フラダンス〟 | COLORweb学生編集部

習い事つまみ食い~その2〝フラダンス〟


カラー調査部


Aloha!!!
7月も中盤、毎日が暑くて氷を口に入れて過ごしています。かーぽんです!



文化系運動系、インドアアウトドア問わず
気になるさまざまな「習いごと」をちょっとずつかじっちゃおう!
そして「興味はあるんだけど・・・」と
ちらちら横目を飛ばしつつ、二の足を踏む仙台の学生のみんなに紹介して
その一歩を促そう!
という趣旨のシリーズ

「習いごとつまみ喰い」第2回目をお送りします!




冒頭のあいさつがいつもと違うぞ?なんでAloha?
『……あっ!!!』
Alohaといえば、ハワイの挨拶。ハワイといえば……「フラダンス」!!!



というわけで今回は、マギカ・ちーやん・あっくん・かーぽん
のチーム女子大生でフラダンスを習いに行って参りました。


4人がお邪魔したのは、仙台市青葉区北目町にあるビルの2階に教室を構える
「Hula(フラ) Halau(ハラウ) O(オ) Ke(ケ) Hau(ハウ) Ho'opulu(ホオプル)

さんです。


ビルの1階にはローソンがあり、脇の階段を昇ってすぐ教室がありました。


『こんにちはー!』


入ってすぐ出迎えてくれたのが、こちら!
今回フラダンスを教えてくださる、高瀬裕美子先生


カラー調査部

フラ歴14年の笑顔がとっても素敵な方です!!!



それでは早速、レッスンの格好にお着替え。

レッスンの際に着るスカートは貸して頂けるので、中に履くスパッツやショートパンツを持参します。

また、着替えのTシャツなどが必須です!!



お着替え完了


カラー調査部

このフラダンスの時に履くスカートの事を「パウ」といいます。


巻きスカートのようになっていて、三段階で紐を結びます。

いちばん上から結び、下の紐は最初に出来た結び目の上からしっかり結んでいくため

スカートがずり落ちることがありません!



カラー調査部


最近では、このタイプではなくゴムが入ったものを使用しているとこも多いとか。
こちらの教室もキッズサイズのパウは、ゴムです。(小さくてとても可愛い!)



カラー調査部

■ハワイ語

ところで、教室名である
「Hula(フラ) Halau(ハラウ) O(オ) Ke(ケ) Hau(ハウ) Ho'opulu(ホオプル)」

とはどんな意味を表すのか気になりません?

ハワイ語でHula(フラ)は「踊り」

Halau(ハラウ)は「スタジオ」

Ke(ケ) Hau(ハウ) Ho(ホ)’opulu(オプル)は「舞い落ちる雪」

という意味あいなんです。

舞い落ちる雪の街、仙台の踊りのスタジオという何とも神秘的でお洒落!


また、最後のHo(ホ)’opulu(オプル)はフラダンスの曲によく出てくるフレーズで、それを表す振付は何パターンもあります。

レッスンを受けるにあたって、ハワイ語も自然と身に入ります。



19:30 

いよいよ75分間の体験レッスンが始まります。

体験レッスンは初心者クラスに通っている方々に混ざり、一緒に踊ります。

今回は上級クラスのお姉さま方もいらっしゃいました!!!



踊る前はしっかりストレッチ。
みんなで輪になって体のいたるところをゆっくりほぐし、伸ばしていきます。

カラー調査部


しっかり体を伸ばしたら、基本のステップ練習。



■ステップ練習


「カオ」というステップは左右に体重移動する動きで、基本中の基本。



みなさん、フラダンスの動きを想像してみて下さい。
腰を振りながら左右に行ったり来たり、ゆったりした動きが浮かび上がりません?
このステップを「カホロ」といいます。


フラダンスを踊るにあたって、この動きが基本に挟まれています。



他にも、左右ではなく膝を曲げ片足を前に伸ばす「ヘラ」
少し応用編で、揃えてた膝を外側にひらく「レレウベヘ」
腰を回す「アミ」と様々な基本の動きがあります。



この基本ステップを、ひょうたんをくり抜いて出来た「イプ」という打楽器を叩く音に合わせ踊ります。

■ハンドモーション練習


続いて、手の動き「ハンドモーション」


フラダンスでは、曲に出てくる歌詞の内容を手の動きで表現します。


例えば、先程よく出てくるフレーズといった「Ho(ホ)’opulu(オプル)」。
これは雪の他にも雨や滝など「滴る湿っぽいもの」を意味していて、両手を上に上げ指を動かしながら下に下ろしていく動きでそれを表します。


この他にも風や花、鳥や波そして「この歌を繰り返します」という意味合いの「ハイナ」と呼ばれる動きも。



高瀬先生が同じ動きを何度も繰り返し、流れるようにレクチャーしてくれるため
たくさん種類があるのにも関わらず、スッと体に入っていきました。



と、ステップと手の動きが揃ったところで
本日の選曲
「This is a rain」に合わせ早速踊ってみましょう!!!!!


■通しで踊る練習


南国風でゆったりとした曲が始まり、最初はカホロ。

続いて振付のハンドプロモーションで「Ho(ホ)’opulu(オプル)」。
ここでベテランのお姉さま方は、「This is the rain」と掛け声を出していました。
Ho(ホ)’opulu(オプル)に限らず踊り始めに掛け声(ハワイ語→カヘア)があり、

一体感を感じます。


「パウ」が揃って揺れ動く光景はとてもキレイでした。



カラー調査部


実際に曲に合わせ、手と足を同時に動かすのはなかなか難しく、

苦戦しつつも笑顔が絶えない編集部メンバー。



カラー調査部




高瀬先生も『笑顔がいいですねー!』『きれいですよー!』と、声を掛けてくれるため
褒めて伸びるタイプの私たちはやる気がどんどんアップ。


曲が進むにつれ基本のカホロもさまになってきたような……?



カラー調査部


フラダンスに大切なのは、体重の移動と止まらない動き。
そしてもちろん大きく揺れた方がとても良いそうです。


腰の動きが重要だと思っていましたが、腰というよりは「足」を使っての体重移動であったり、実際に体験して気付く事もありました。

教室の雰囲気も和気あいあいとしていて、初めてでもとても入りやすい空間でした。



また、『フラダンスはゆったりしている動きのイメージだから、汗あまりかかないんじゃないの???』と思っていたけど……、いえいえ!かきます。じんわりと汗かきます!
基本的に中腰でステップを踏むため、レッスンの終盤には体をたくさん使った感じがとてもありました。


最後に高瀬先生にとってフラダンスとは聞いてみました。

『Hula is Life
       Life is Hula


日々の生活の中にはフラに関係することがいくつもあり、フラダンスは高瀬先生にとって「癒し」だとのこと。



高瀬先生、生徒のみなさんありがとうございました!!!



カラー調査部

(ちなみに高瀬先生が持っているのが、「イプ」です♪)



今回「つまみ喰い」させてもらった
体験レッスンの詳細です。


◆初心者向け体験レッスン(無料)
[持ち物]Tシャツ、スパッツorショートパンツなど、タオル←あると便利!
[時間] 75分間
[日時] 月曜19:00~20:15←わたし達が体験した時間はこちら。学校、仕事帰りでも寄る事ができます。
土曜13:00~14:15
詳しく知りたい方・体験されたい方は、ホームページのお問い合わせフォームか、お電話にて。
(URL)http://www.hula-hoopulu.jp/index.php?data=./data/cl7/
参考までに、通常の初心者クラスは月4回/7000円です。



◆「Hula(フラ) Halau(ハラウ) O(オ) Ke(ケ) Hau(ハウ) Ho'opulu(ホオプル)」
[住所]仙台市青葉区北目町2-40 第一萬栄ビル2F
[電話]022-263-5512
[定休日]金曜日
(URL)http://www.hula-hoopulu.jp/


◆イベントのお知らせ
8月3日 (土)12:00~イービーンズ4F(無料)
8月18日(日)15:00開演 電力ホール「ALOHAPPY」チケット\3,500
8月31日(土)17:30/19:00 錦ヶ丘ヒルサイドのビアガーデン 
9月1日 (日)11:00頃~17:00頃まで 錦ヶ丘ヒルサイド






今回の取材では女性だけでしたが、もちろん男性のクラスも。
無理なく楽しみつつ、学ぶことが出来ます☆

これはわたし自身の素直な感想ですが……「本当に楽しいんですよ!!!
単純に楽しいだけでなく、全身を使って踊る事で
ストレスが発散されて、とても気持ちが良かったです。



やってみたいけど……と、悩んでるそこのあなた!
悩むくらいなら、行動に移しましょう。



それでは次回もお楽しみに♪かーぽんでした。