こんにちは。

トレーナーの梅原です。

 

今回は、お悩みの多い首・肩について考えていきたいと思います!

 

 

来てくださるお客様のお話を聞いていると、

 

「首から肩にかけてがガチガチで、、」

「ずっと同じ姿勢でいるとピリピリしてくる、、」

「首から肩にかけてのもりっと感が気になる、、」

 

という声が多く、

また、日常的に長時間のデスクワークをされていたり

良くない姿勢で作業をすることが多いという特徴があります。

image

 

そして、その痛みの場所は僧帽筋、肩甲挙筋であることが多いです!

 

 

 

僧帽筋は、背中の中央から後頭部あたりの表層に広がる大きな筋肉で、

主に肩甲骨の動きを作ります。

上部繊維、中部繊維、下部繊維に分けられ、

それぞれが異なる働きをします。

 

 

上部は、(肩甲骨の)上方回旋・内転・挙上・頭頸部の伸展

中部は、内転

下部は、上方回旋・内転・下制

 

この中で首こり・肩こりに感じるのは、上部繊維の部分です。

 

肩甲挙筋はその上部繊維の深層部にあり、

肩甲骨の挙上、下方回旋の役割をしています。

 

 

    

このような、猫背、巻き肩の姿勢の時、

肩甲骨は、外に開き(外転)、上に持ち上がっています。(挙上)

 

では、この姿勢を改善するには!

反対の作用を(内転・下制)する筋肉=僧帽筋下部繊維を使えるようにすること!

そして、その作用を邪魔する筋肉の過緊張をとくことが大切です!

 

作用を邪魔する筋肉のひとつが、広背筋です。

以前のブログでもお伝えしているのでご存じのかも多いかもしれませんが、

 

広背筋は、

背中の下部から上腕骨の内側についており、

主に腕を動かします。

その広背筋が過緊張状態となると

上腕の内側が広背筋に引っ張られ巻き肩につながったり、

背面の硬さにつながり丸い背中が癖になってしまいます。

 

広背筋のストレッチについては、

下の写真の様にお尻を持ち上げ、

左右に側屈、また、ツイスト方向にも動かす方法があります!

 

image 


image

 

僧帽筋下部繊維を働かすためには、

ピラティスの代表的な動き「スワン」がおすすめです!

 

image

 

 

ここでもう一つ気をつけないといけないことがあります。

 

それは、巻き肩(肩甲骨外転)のまま肩甲骨の下制を過度に行ってしまうと、

より首から肩にかけてモリッとなってしまい、なで肩のような姿勢になってしまうことがあります。

 

この状態に関しては②でお伝えしたいと思います!

 

 ピラティススタジオ カラーズ大阪

 

 

 

こんにちは。トレーナーの正岡です。


朝起きた時や、仕事で疲れた時など、気づいたら無意識に行っている「背伸び」。

一度行うだけでも、気分転換になりますよね。


身体を引き伸ばす動きは、体と心の健康にとても大事な動作なんです!





 伸びるメリットとは?


間違った姿勢は背骨を歪めるというのは聞いたことあると思います。


さらに姿勢が正しくないと背骨だけではなく“内臓”や“”までも歪んでしまうのです。


姿勢だけでなく健康そのものが失われてしまうということです。


正しい姿勢で過ごすことは私たちの健康を守る上で必要不可欠。


ピラティスを長年されている方でも、

正しい姿勢でいるのって大変!と感じている方も多いのではないでしょうか。


しかし、難しく考える必要はありません!


なぜなら、正しい姿勢をとるためにやるべきことはたった一つ。


それが“伸び”なのです!

私たちの体は上下に伸びたときに、“正しい姿勢”になるようにできています。


姿勢がなぜこれほど健康に影響するのかというと、正しい姿勢は


もっとも体を効率よく支え、動かす状態

そして、

もっとも体への負担が少ない状態


でもあるからです。


一度試しに背伸びをしてみてください。

背伸びをすると、身長を測るときにするように、無意識に頭の位置が引き上がりますよね。


体がこのポジションに引き上がれば背骨に空間が空き、動きが良くなります。

腰が反ってたり頭のポジションが悪い事で一部に過剰にかかっていた負担もなくなりますし、

お腹が上に引っ張られるため、自然とお腹まわりが薄くなります。


よくお腹を薄くしてインナーマッスルを使いましょうという注意を聞いたことがあると思います。

輪になっている胴体全体がきゅっと薄く締まったような感覚こそが“インナーマッスルが機能している状態”です。


この感覚を覚えてしまえば、たとえ姿勢が崩れてきてしまったとしても、すぐに正すことができるようになります。




 ピラティスの"背伸び"で姿勢を正そう



この背伸びはピラティスで言うと

"エロンゲーション"をしている状態。

エロンゲーションは長軸方向の伸びです。





ピラティスは背骨の健康や体全体の機能を上げる為の方法についてとても考えられたメソッドです。

常に背伸びをした時のインナーマッスルが

働いている状態をキープし動くことで

肩こりや腰痛も改善されます。


特にマットピラティスでは寝た状態や

床に近いところから始めていく為、

重力の負荷が少ないところで行えます。






直立の状態で先ほどの伸びをイメージするのはそんなに難しくはないですよね。


しかし、日常生活の中では背骨を丸めたり、

しゃがんだり、体重移動をしたり、歩いたり、

直立ではない時間の方が長いのです。


その長い時間筋肉が縮こまった状態でいると

どうでしょうか。

背伸びをするにも伸びにくさを感じてしまいます。


ピラティスではただ"背伸び"をするだけでなく、

動きの方向性が変わっても縮こまらず

適切に動けるよう体に覚え込ませていきます。


ガチガチになった筋肉は緩め、

インナーマッスルを優位にし、

動かせていない背骨や関節を動かしていくことで

疲れた体や内臓は元気になっていきます。


マットピラティスは家でも気軽に行えますし、

日常生活に繋がる発見がたくさん!


“背伸び”や"ピラティス"をする時間を

ほんの少し日常生活に取り入れるだけで、

毎日の負担を軽減できるのであれば、

こんなにうれしいことはないと思います。



体の使い方の基本を学ぶマットピラティス資格コース

指導を目的とする方だけでなく、

いつものレッスンの質をあげたい方などにも

多くご参加いただいております。



BodyElementSystemJapan認定マットピラティス資格コース】

 

2024 9月29()3ヵ月間  全10  


2024 10  2()3ヵ月間  全10   

 

1回 3カ月コース 計32時間



ピラティスで体が楽になる為の

お手伝いをさせていただければと思います!



ピラティススタジオ カラーズ大阪

こんにちは。トレーナーの正岡です。

 

最近暑くなり、寝つきが悪くなっていませんか?

寝起きに疲れが取れていないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

 

そういった場合、ただやみくもに睡眠時間を

増やせばいいかと言うとそうではありません。

 

ぐっすりと質の良い睡眠をとるためには、

①睡眠に入った後に深部体温を下げること

②自律神経を整えること

 

この2つが大切です。

深部体温を下げやすくなるように、

副交感神経が優位になるよう、

入眠前には軽くストレッチで体を伸ばしてあげましょう。

 

深部体温」と「自律神経」を整えると

眠りの前半に深睡眠をしっかりとる」ことができます。

 

本来、深部体温は夕方にピークを迎えると徐々に下がり始め、眠りに入ると急激に下がるようになっています。

 

 

 

 

また、自律神経は日中交感神経が優位になっていたのが夕方から夜になるにつれ、だんだん副交感神経が優位になります。

 

 

自律神経が切り替わりっていき、自然と眠りやすい状態になっていくのが理想です。 

 

ところが、年齢とともに深部体温の高低差や自律神経の切り替えがつかなくなり、深く眠れなくなる人が増えるのです。

 

自律神経を整える、自分でできる最も簡単な方法は『深呼吸』。

 

 

 

 

鼻から息を吸って、 口からしっかりと息を吐き出す、深くてゆっくりとした腹式呼吸は、副交感神経に強く働きかけ、脳と体をリラックスさせます。

 

そして深部体温を自然と夜に向けて下げるポイントは

体温の"上げ・下げ"。まず一度体温を上げることで

体温が下がりやすい環境を作ることが大切です。

例えば夕食でしっかりと体温が上がるような

唐辛子を使った料理などを食べるのもいいですね。

 

 

寝る3時間前に運動をして体温を上げるのも効果的です。

 

運動による血流改善は

自律神経を整えることにも繋がります。

 

疲れていると「あんまり動きたくないなぁ」と

思いがちではないでしょうか?

疲れている時こそ、「アクティブレスト」がおすすめ。

 

アクティブレストは

「積極的休養」とも呼ばれる疲労回復法です。 

 

安静・休養・睡眠などの静的休養法に対して、 

疲労時に有酸素運動などで体を動かし、

血流の改善、疲労物質の排出を促します。

 

呼吸をしっかりと行いながら

体を動かすピラティスは

このアクティブレストにぴったりです。

 

ピラティスのレッスンは1時間集中して

体を動くとかなりの運動量。

レッスンを受けた後はすっきりとし

体も軽く、頭もクリアになります。

 

 

 

 

 

 

image
 
動いてなかった関節や筋肉を動かすことで

血液の巡りが良くなります。

自律神経も整うことで、

夜の睡眠に向けて交感神経から

副交感神経への切り替えもスムーズに。

 

しっかり汗をかき体温を上げ、

その後体温がなだらかに下がる力を利用し

眠りにつけると睡眠の質を高めることができます。

 

ピラティスをした日はぐっすり眠れるという

お声もよくいただきます。

 

健康づくりのための理想の運動時間は

汗ばむ程度の運動を週で合計60分と

言われていますので、週に一度しっかりと

体を動かす時間は健康のためにも必要不可欠。

 

睡眠の質をあげ、毎日を健やかに過ごせるよう

ピラティスで体を整えていきましょう!

 

ピラティススタジオ カラーズ大阪