色彩検定3級、1級2次向けの記事です。


 

 

こんにちは´ω`)ノ

 

6月の色彩検定試験まで、

あと2か月を切りましたね。

 

 

みなさんはトーンの概念図をもう覚えましたか?

 

色彩検定3級では

PCCSのトーンに関する問題が必ず出ますよね。

 

 

理解していないと、教科書を読むのにも

苦労します。

 

1級2次でも必ず使用します。

 

でも、後回しにしがち・・・魂が抜ける

 

なので、この機会に覚えてしまいましょう。

 

 

今回はトーン概念図の覚えやすい書き方を

紹介します!

ある程度法則があるので、結構簡単ですよ泣き笑い

 

 

 

 

トーンの概念図のおおまかな形 

 

まずはトーンの概念図のおおまかな形を

覚えましょう。

 

 

トーンの概念図は、

楕円を半分にしたような形です。

 

 

 

まずは↑のような図を描きます。

(マリオのキラーの顔の部分みたい・・・。)

 

 

 

次に縦に2本線を引きましょう。

これで、彩度ごとの領域に分かれます。

 

 

 

 

次は斜めに交差する線を引きます。

これで、明度別の領域も完成しました。

 

今引いた赤い線は、明清色、暗清色、中間色、純色を分ける線でもあります。

 

 

 

 

ここまでで、おおまかな形は出来ました。

 

  

 

 

覚えやすいトーンから入れていく 

 

ここからは各トーンを入れていきます。

見えずらいので、明清色、暗清色、中間色、純色の部分は隠します。

 

まずは、覚えやすいトーンから入れていきます。

pとvをまずは覚えましょう。

 

 

pは一番明度の高い色です。

vは純色(彩度が一番高い)色です。

 

 

 

 

次は低明度領域のトーンを入れていきましょう。

低明度色は全てdが先頭につきます。

*d(ダル)は低明度領域ではないので、注意。

 

 

 

 

次は低彩度領域のトーンを入れます。

低彩度領域はp(ペール)以外、gがつきます。

 

 

 

 

残りのトーンを入れていく 

 

後は残りのトーンを入れていきましょう。

 

ここからは、あまり法則はないので、

徐々に覚えていきましょう。

 

 

高明度領域はp、lt、bの3つであることを覚えて入れます。

 

 

 

 

残りのトーンを入れます。

sは狭いところに入れましょう。

 

これで完成ですスターにっこり

 

 

 

まとめ 

 

 

ちょっとごちゃごちゃしますが、

全部書くとこんな感じです。

 

 

有彩色の左側には

無彩色があることも覚えておいてください。

W、Bkの表記にも注意です。

 

 

 

トーンの概念図は自分で何度も書いているうちに覚えられます。

頑張って習得しましょうニコニコ合格

 

 

今回はここまでです。

ありがとうございました´ω`)ノ

 

 

 

見やすいように勉強法をまとめています。

良かったらご使用ください。

 

 

質問箱&欲しいものリストを開設させて頂きました爆笑

お気軽にご感想、ご要望等送って頂けると嬉しいですスター