こんにちは´ω`)ノ
今回は
配色カードの購入について解説します。
1級2次受験者向けです。
1級は受験しないけど、
配色カードを沢山使いたい人にもおすすめです!
色彩検定1級2次を受ける方は、
配色カード199aから色を選んで貼る試験があるので、
配色カードが必須です。
ただ厄介なのが、
過去問を解いていると
特定のトーンのカードばかり無くなるんです
なので配色カードは199a 1個では足りず、
何個か必要になります。
でも、199aを何個も買うのは
結構高いです
ここで、人によっては使えるかも…
というのが配色カード199b、199cです!
配色カードの種類について
配色カードは199aと199b、199cがあります。
それぞれの違いは大きさです。
199aは1級2次試験の実技で
実際に使用する大きさのカードです。
(ちなみに本番の試験では、
試験用の配色カード199aが会場で配布されます。)
199bは199aよりも大きいです。
199cは更に大きいです。
(小さい順に
配色カード199a<199b<199c)
なので、199b、199cは沢山練習出来る
というメリットがあります!
配色カードをお得に買う方法
199bや199cって更に高くない?
って思いますよね。
確かに199b 1個で2500円くらいします。
でも、メルカリだと199aと同等か、
それよりもお得に販売されていることが多いです!
やっぱり実際の試験同様に練習したい人が多く、
199b、199cは割と需要が低いので
安めに設定されています。
特に試験直前の11-12月は値段も上がります。
使い分けられる人は、
199b、199cを購入して、
お得に勉強するのがオススメです!
メルカリは使いかけが多いので、残量を確認してから購入しましょう。
(私は199cを1000円以内で購入できました
199aは
過去問1〜2年分を1周解いたり、直前の練習用で使用、
残りの過去問と3級、2級の演習ページや公式以外の問題集は199cを使用しました。)
配色カードを活用して、
試験合格を目指しましょう!
今回はここまでです。
ありがとうございました´ω`)ノ
見やすいように勉強法をまとめています。
良かったらご使用ください。
質問箱&欲しいものリストを開設させて頂きました
お気軽にご感想、ご要望等送って頂けると嬉しいです