2023年8月17日(木)曇り 

 

 

なないろです




 

 

お盆もあっという間に

終わってしまいました


 

 

今年のお盆は

ゆっくり

過ごすことができました

 

 

 

お墓参り

お寺での盆経を

8月上旬には済ませ

 

 

自宅の仏壇のお盆準備も

(提灯出し、お花、お供物、お膳など)

 

余裕を持ってできました

 

 

今年から

檀家宅をお参りする棚経を

やめたとのこと

 

お寺も人手不足らしく

住職1人でも行える体制を整える

ためだそうです

 

檀家宅をまわるために

近隣のお寺に応援を頼んで

いたとのことですが


どこも後継者不在

人手不足で

応援もままならなくなって

しまったようです

 

 

歴史的には

棚経は江戸時代に隠れキリシタンを

見つけるために行われ始めたらしく

 

棚経をやめ

お寺での盆経は元に戻っただけと

 

お寺からのお便りにはその様に

書かれてありました

 

 

私個人的には

シンプルになって

良かったのではと思っています

 

 

 

「こうあらねばならない!」

 

「こうしなければならない!」

 

に縛られまくっていた私には

一つ解放された気持ちになりました

 

 

 

子育て、親の介護、身内の看病、仕事と

日々の生活に追われて過ごしてきたため

 

 

気持ちに余裕ないまま

 

切羽詰まって

しかも

嫌々ながら

苦し紛れにw w

 

お盆の準備をしていました

 

 

「なんで私ばっかり💢

大変な思いをしなきゃならないんだってパンチ!

 

 

ご先祖様。。。ごめんなさいあせる

 

 

一時が万事

 

 

私の日常は

追われるものでした

 

 

やりたくないけど

やらなきゃいけないから

やる

 

 

どんなにあがいても

やらなきゃいけないことは

存在し続けるわけで・・・

 

 

だったら腹をくくって

 

「やる」と

 

決めれば良かったものの・・・

 

 

気持ちの上では

もっと楽だったろうな〜と

今ならそう感じます

 

 

 

 

いつも気持ちの上で

 

 

「闘っていた」物申すんでしょうねww

 

 

そしてエネルギー切れ

 

 

気力、体力をも奪っていた

 

 

夕食が終わっての

食器洗いまではできずまま

 

シンクはいつも食器で一杯でした滝汗

 

 

自分の内なる闘い=葛藤は

 

 

気持ちの消化不良をも

おこしていたんだろう

 

 

「なんで私ばっかり!!」

 

 

どうせやらなきゃいけないのなら

 

 

どうやったらもっと楽になるのか?

どうやったら楽しくなるのか?

 

 

その頃の私に教えてあげたい泣笑

 

 

 

闘っていた自分の過去を

振り返り

その時の感情を味わうことで

 

ひとつ

過去の回収と完了ができた




このノ-ト術の効果は絶大です

(私のもう一つのアカウントの投稿です)

☟☟☟