【色のお話】柏餅の葉の色
カラーMステーション
カラーコンサルタント
満月まい(みつづきまい)です

お店で見つけて食べたくなりましたが
お昼を楽しみに買いませんでした

川越ではすでに鯉のぼりがあがっています
こどもの日に食べる食べ物と言えば
「柏餅」ということでした

そんな柏餅の 柏の葉が
明治時代からは新暦を取り入れたため
端午の節句5月5日が前倒しになり
葉っぱが成長しないため
今までのように緑の葉が使えなくなってしまい
長期保存した去年の茶色の葉を使う事になったそうです
新暦の5月では10センチまでしか大きくならないのです
大きくなった柏の葉は来年使えば良いと考えて
長期保存するために葉を蒸して乾燥させる事にしました
蒸す事で葉の色が茶色になってしまったため
明治時代以降は茶色の葉の柏餅が定番になったそうです

江戸時代までは柏餅の葉は緑色だったのです

最近は緑の葉を真空パックで保存出来るようになり
緑の葉が使えるようになったそうです
皆さんが買って食べている柏餅の葉は何色ですか?
今日はラジオの後に柏餅を買って差し入れにしました
白はこしあん
緑はつぶあん
ピンクはみそあん
定番の3つの柏餅の葉は全部「緑」でした
今日はこどもの日に食べる食べ物から
「柏餅の葉の色」のお話でした




HP(パーソナルカラー)
カラーMステーション【ホームページ】
http://r.goope.jp/colormstation



★★★★★★★★★★★★★★★★

1日1色で人生をデザインする満月まいのカラーワールド「色の保健室」 (20分で読めるシリーズ)
★★★★★★★★★★★★★★★★

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
色に興味のある方はLINEに登録してください
LINEでは色に特化したご案内をしています

友だち追加

カラーグラムセッション体験」ご希望の方
お問い合わせ、ご相談の方は
LINE公式よりお問い合わせください
 
まずは色の体験をしてみませんか?
カラーグラムのページはこちらから