そういえば、今まで無かったのが、

 

 

 

 

 

“似合い度” を数字で表すことです。

 

 

 

 

(開発者はパーソナルカラー界のパイオニアのトミヤママチコ氏です)

 

 

 

 

 

この方法ですが、

 

 

 

 

*女性だけでなく男性にもとても好評である

 

 

*カラー診断をする人(この場合は診断士といいます)は、全くの

初心者の方でも、とてもやりやすい診断方法であること

 

 

です。

 

 

 


メリットをまとめてみると

 

 

 


①4シーズン分類、16分類などあらゆる流派に対応できる


②似合う度合いが数字でわかるから、似合う、似合わないだけじゃない、やや似合う色も選び出せる


③初心者でも安心!数値は曖昧さがないからわかりやすい

 

 

 

 


 

①4シーズン分類、16分類などあらゆる流派に対応できる

 

 

 

数値で表すパーソナルカラー診断(4D診断)は、

基礎となる色の属性(性質)毎に似合う度合いを評価します。
これは、4シーズン分類、16分類、ファースト、セカンドなどの

どの流派の分類法の基礎となっています。

 

 

 


色の属性は、4つあり4ディレクション、略して4Dと呼んでいます。

 

 

 


パーソナルカラー診断と言えば、イエローベース、ブルーベースが有名ですが、これは、4Dの中の色の属性の1つになります。

 

 

 

 

 

少し細かい話になりますが、

イエローベース、ブルーベースの2分類というよりは、

イエローベースの中でも、

かなり黄みのある色も似合う人と、

イエローベースの範囲だけど、黄みの強い色は苦手な方かどうかも

数値なのでわかります。

その方の似合う色の範囲(色域)がとてもわかりやすいのです。

 

 

 

 

 

 

イエローベース、ブルーベースだけを見ているわけではありません。

色はグラデーションなので、

イエローベースとブルーベースの間の色も存在をしています。

 

 

 


この要領で、他の色の属性も診断していきます。

4ディレクションとは


Ⅰ イエローベースかブルーベースの比較
Ⅱ 明るい色それとも暗い色なのかの比較
Ⅲ 鮮やかな色か、シックな色なのかの比較
Ⅳ 澄んだ綺麗な色か、ソフトでニュアンスのある色なのかの比較

 

です。
 

 

 

 

これらを総合的に選びだした色域(色のパレット)が

『パーソナルカラー』です。

 

 

 

 

 

②似合う度合いが数字でわかるから、似合う、似合わないだけじゃない、やや似合う色も選び出せる

 

 

 

下図はピンクの比較です。

例えば・・・・・このような数字で評価されたとしますと。

(注)あくまで例としてご覧ください。




A色の評価は10

B色の評価は7

C色の評価は2

 

 

 

 

この中では、

A色の評価は数字が高いので似合う色です

C色は評価が低いので似合う色にはできません。

B色はどうでしょう。

 

 

 

 

A色までは届きませんがスコアは高い方です。

言いかえると

B色はデメリットは少ない色になりますね

 

 

 

 

私は

B色もお使い頂けるカラーだと、お客様にお伝えします。

 

 

 


この方法なら1色でも多くパーソナルカラーを見つけることができますね。

 

 

 

 

パーソナルカラーが一色でも多いと、コーディネートの幅が広がること間違いなしです♪




③初心者でも安心!数値は曖昧さがないからわかりやすい

 

 

カラー診断は色の比較の中で優劣をつけますが、

いずれも理由があって評価しています。

ただ何となく・・・はあり得ません。

どちらの色も大きなデメリットが無い時は、

判断に迷う場合もありますが、数字評価の診断の場合は評価を行います。

 

評価を認識しやすい仕組みになっています。

 

 

 

 


また、診断中の『似合い度』は、自分の中の記憶なので

とても似合った色は覚えていても、

まあまあ似合ったのか、
少し似合ったのか、

診断後に冷静に振り返ることは、

なかなか難しいんです。

 

 

 

 

 

 

この方法は、記録を付けて診断を行いますので、

後から見直したり、振り返ったりもしやすく

診断後にお客様から、

ご質問があってもカルテを見直せばすぐにお答えできます。

 

 

 

 

診断受けてくださるお客様からは、

多くの似合う色が見つかりますのでご好評をいただいています。

 

 

 

 

そして

 

 

 

 

診断をする側みても

診断がほんとに、楽なのでお気に入りの診断方法です。

 

 

 

 

何しろわかりやすいんです~

 

 

*数値で表すパーソナルカラー診断については興味のある方はこちらもご覧ください👇

 

 

*数値で評価する4D診断のパーソナルカラー診断を身に付ける講座について興味のある方はこちらもどうぞご覧ください

 

 

 

******************************

 

 

   

 

 

【人気記事】
◎『似合う』という意味がわからなかった私
◎今だったらこうする!スクール選びの4つのポイント #1
◎今だったらこうする!スクール選び #2
◎受けるところでカラー診断の結果が変わる話し 後編
◎リモートの際に気を付けたい色選びの3つのポイント
◎苦手な色を自分らしく着る方法
 
【ご提供中のサービス】
◎ビジネス戦略!見ため印象アップコースこちらから 東京・大阪
◎無料オンライン茶話会開催中!HPページをご覧ください
◎検定取得講座・ファッションなど講座HPをご覧ください
◎『新・パーソナルカラー検定対策講座』受講生募集中(リモート)
         ⇒詳しくはこちら